ねことメガネとアネモネと

古代史好きアウトドア好き旅行好きな女が書きたいことを書くブログです

博物館巡り

博物館巡りについて書いています

国宝土偶が2体もいらっしゃる!長野県茅野市にある『茅野市尖石縄文考古館』に行ってきました(その2・黒曜石と縄文土器、与助尾根遺跡・尖石遺跡)

前回の記事はこちらです。国宝土偶2体紹介しています。 azu-simple-diary.xyz 国宝2体の土偶のほか、キラキラとして透明のガラスの石『黒曜石』、その原産地が霧ヶ峰から八ヶ岳一体にあったことによって繁栄していった八ヶ岳山麓、土器っていきなり作られ…

国宝土偶が2体もいらっしゃる!長野県茅野市にある『茅野市尖石縄文考古館』に行ってきました(その1)

日本全国には、縄文時代に作られた土偶の国宝が5体います。 そのうちの2体の国宝土偶が、ここ『茅野市尖石縄文考古館』にいらっしゃいます。 同じ博物館に、国宝土偶が2体もいっきに見学できる! こんな素晴らしい場所があるでしょうか!(大絶賛) なん…

神奈川県相模原市にある後期旧石器時代の住居状遺構が見学できる『史跡田名向原遺跡』(相模原市立史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館)

金曜日、有給を取っていたから、どこか博物館に行ってきたいなあ~と、Google検索をしていたら、神奈川県相模原市にある遺跡『史跡田名向原遺跡』が出てきた。 「旧石器時代の住居とな!?」と思って、千葉から車を走らせること3時間ほど(やっぱり渋滞にあ…

神秘的で造形美が素晴らしい縄文土器がたくさん・八ヶ岳の山麓にある『井戸尻遺跡と井戸尻考古館』

約2年ぶりに長野県諏訪郡富士見町にある博物館『井戸尻考古館』へと行ってきた。 www.town.fujimi.lg.jp 前回は上高地からの帰り、帰り道にあるという理由で、気になっていた井戸尻考古館へ立ち寄り。 上高地で、腰を痛めてしまい、腰を十分に伸ばすことが…

弥生集落の原点・静岡市駿河区にある遺跡『登呂遺跡』

2月23日、家から車を走らせて静岡市駿河区にある弥生時代の遺跡『登呂遺跡』に行ってきた。 登呂遺跡に行くのは、今回で2回目。 今回、登呂遺跡に来た目的は、登呂博物館で開催されている『西の登呂、静岡に初上陸』という企画展を見るためである。 こち…

登呂博物館で開催されている企画展を見学、静岡市歴史博物館と駿府城公園で家康さんについてガッツリ学んできました

2月23日と24日。 京都旅行の前に、静岡県にある国の特別史跡「登呂遺跡」で、企画展が開催されているのをネットで知り、家から車を走らせて行きました。 しかも、1泊2日の旅。 登呂あたりだったら、日帰りでもいけるちゃあいけるけど、時間にシビア?…

蓮田市文化財展示館に展示されている縄文時代前期の素晴らしい土器を見に行く(黒浜式土器、キッチンあずまでランチ、榎本牧場でジェラート)

1月22日、1年ぶりに埼玉に住む友達とランチをしてきました。 ランチをしたあと、友達の家の近くに、縄文時代の遺跡があるということを教えていただき、友達の車で連れていってもらいました。 その名も『黒浜貝塚』という、いまから約7000年ほど前か…

横浜市歴史博物館で開催されている企画展『縄文ムラの繁栄』を見てきました(今年も縄文土器は面白い)

2025年はちゃんとしっかりと博物館巡りをして、ブログに記録を残していきたいというのを目標に決めた今日この頃(毎年言う常套句)。 いや、本当に2025年からは、しっかりとちゃんと生きていきたいと思います。 ということで、仕事をしながら、なに…

長岡駅からバスで20分ほどのところにある『馬高縄文館』で火焔土器を見学する

新潟旅行2日目。 朝8時半ごろホテルをチェックアウトし、駅前のドトールでミラノサンドを食べ、観光案内所で、新潟県立歴史博物館と馬高縄文館の行き方について聞いていた。 新潟県立歴史博物館と馬高縄文館は、長岡駅から長岡インターチェンジあたりのほ…

新潟県十日町市にある『十日町市博物館』で国宝・火焔型土器などを見に行く(縄文時代の十日町)

記事の続きです。 azu-simple-diary.xyz azu-simple-diary.xyz 国宝・火焔型土器や、火焔型土器、王冠型土器、他地域との交流で作られたと思われる土器たちを見学したあと、もうひとつの展示室へ行って、縄文時代の十日町を見学してきました。 www.tokamachi…

新潟県十日町市にある『十日町市博物館』で火焔型土器を見に行く(笹山遺跡と火焔型土器の発展、他地域との関わり)

新潟県十日町市にある『十日町市博物館』に行き、国宝・火焔型土器を見てきました。 azu-simple-diary.xyz ずっと火焔型土器をこの目で見てみたいと思っていたから、連休を取ったこの3日間、新幹線に乗って新潟へと行ったのです。 最初に、国宝・火焔型土器…

新潟県十日町市にある十日町市博物館で『国宝・火焔型土器』を見に行く(国宝・火焔型土器(レプリカ)に触れます)

新潟県へ、ひとり旅行をしてきた。 旅の目的は、国宝の火焔型土器を見学する!、長岡にある馬高縄文館でも火焔型土器を見学!新潟のお米を食べる!新潟グルメを堪能する!などなどである。 国宝の火焔型土器などを見たとき、うおおおおーーー!!!新潟県に…

東葉高速鉄道『東海神駅』から徒歩13分ほどの場所にある『飛ノ台史跡公園博物館』に行く(その3・船橋市にある遺跡の展示)

飛ノ台史跡公園博物館へ行ったときの話の続きです。 azu-simple-diary.xyz azu-simple-diary.xyz 今回、飛ノ台史跡公園博物館へ行ったときは、1階は企画展、2階は飛ノ台貝塚についての展示、3階は、船橋市にある遺跡から出土したものを中心に展示されてい…

東葉高速鉄道『東海神駅』から徒歩13分ほどの場所にある『飛ノ台史跡公園博物館』に行く(その2・飛ノ台貝塚)

飛ノ台史跡公園博物館に行ったときの話の続きです。 azu-simple-diary.xyz 1階の企画展を見学し終わったと、2階へ行き「飛ノ台貝塚」の展示を見学した。 飛ノ台貝塚 野外で煮炊きをする『炉穴』 飛ノ台貝塚から出土した土器たち 飛ノ台貝塚の出土品たち 謎…

東葉高速鉄道『東海神駅』から徒歩13分ほどの場所にある『飛ノ台史跡公園博物館』に行く(その1・企画展)

千葉県にはたくさんの縄文時代の遺跡がありますが、千葉県船橋市にある『飛ノ台史跡公園博物館』もそのひとつであります。 ちなみに、飛ノ台史跡公園博物館の通称は「とびはく」。 加曾利貝塚博物館で、加曽利E式土器を見学したあと、ネットで加曽利E式土器…

千葉市若葉区にある特別史跡・加曽利貝塚『加曽利貝塚博物館』で開催されている企画展で加曽利E式土器を堪能する、その3(加曽利EⅡ式土器)

ダラダラと日にちがあいてしまった。 こちらは前回までの記事です。 azu-simple-diary.xyz azu-simple-diary.xyz 企画展の一室で中峠類型土器、加曽利EⅠ式土器を見てきたけど、加曽利EⅡ式土器も、これまた過去記事2つとはまた違った土器が展示されていた。 …

千葉市若葉区にある特別史跡・加曽利貝塚『加曽利貝塚博物館』で開催されている企画展で加曽利E式土器を堪能する、その2(加曽利EⅠ式土器)

『中峠類型』から始まり、そのとなりには『加曽利EⅠ式土器』が展示されている。 azu-simple-diary.xyz 加曽利EⅠ式期 加曽利E式土器についての本を読んでみたいと思うんだけど、これといった本が見つからない(Amazonしか見てないけど)。 図書館に行ってみる…

千葉市若葉区にある特別史跡・加曽利貝塚『加曽利貝塚博物館』で開催されている企画展で加曽利E式土器を堪能する、その1(中峠類型土器)

千葉市若葉区桜木にある特別史跡『加曽利貝塚』。 加曽利貝塚は現在『加曽利貝塚縄文遺跡公園』という公園になっているが、発掘調査をしている場所などもあったり、公園のようで遺跡丸出しみたいな感じの場所である。 その公園の中にある『千葉市立加曽利貝…

黒曜石の原産地「鷹山遺跡群」キラキラ光る黒曜石を見て旧石器時代から縄文時代への歴史ロマンを感じる

博物館などに行くと、ほぼほぼ必ず最初の展示には、旧石器時代で使われていた道具類、その次に展示されている縄文時代で使われている道具類、などなどが展示されている。 その中に、黒くキラキラ光る石が展示されているのを、よく見ると思う。 それは、縄文…

橿原考古学研究所附属博物館で一般公開された蛇行剣を見学してきました!

奈良県奈良市丸山にある『富雄丸山古墳』から、令和5年に出土した、日本最大級の蛇行剣が、橿原考古学研究所附属博物館で一般公開するという情報を知り、すぐさま新幹線の切符とホテルを予約して、4月7日、東京駅を6時33分に出発する新幹線に飛び乗り…

中央自動車道甲府南I.C.からすぐのところにある「山梨県立考古博物館」を簡単にご紹介

3年ぶりに山梨県甲府市にある「山梨県立考古博物館」に行ってきた。 ここ山梨県立考古博物館にある諸磯式土器を見に行きたいと思い、途中、釈迦堂遺跡博物館によって水煙文土器も見てという、博物館巡りの旅に出た。 中央自動車道「甲府南I.C.」から1分ほ…

縄文芸術が凄すぎる!山梨県甲府市にある「山梨県立考古博物館」で縄文土器にコーフン

2023年11月26日、山梨県甲府市にある『山梨県立考古博物館』に行ってきた。 私が大好きな土器、縄文時代前期に作られた「諸磯式土器」が展示していある博物館で、この諸磯式土器が見たいがために、わざわざ千葉県から山梨県まで車をとばして行った(…

国立歴史民俗博物館で開催されている企画展を見学(オホーツク文化の企画展)

山梨県立考古博物館にプチ旅行行ったあと、一緒に働いている派遣の方が忌引になり、代わりに出勤ということになって6連勤、シフトでの連休みたいなのがなくて疲れはてていたら、もう12月12日、日にちがあいてしまった・・・ ということで。 11月14…

埼玉県行田市にある「さきたま古墳公園」を散策【その3・将軍山古墳と将軍山古墳展示館、さきたまテラス】

丸墓山古墳と稲荷山古墳を見学したあと、古墳の上に埴輪が並べられている古墳「将軍山古墳」を見に行った。 将軍山古墳だけ、古墳の上に円筒埴輪、盾形埴輪という埴輪が並べられている。 それに、ここ将軍山古墳は、古墳の一部を展示館として開放されていて…

東京都渋谷区にある國學院大学博物館の展示をおおまかにご紹介

國學院大学博物館ってこういうところです、という話です。 いろいろな博物館に行くことが多いけど、大まかな概要みたいなものを書いたことがないから、初めての試み、拙い文章ばかりで書きますが、そんなようなことも書いていきたいと思います。 渋谷駅から…

火焔土器は素晴らしい!!渋谷区にある國學院大學博物館に行って火焔土器を見学

火焔土器がどうしても見たいと思って、仕事中でも新潟県長岡市にある博物館『新潟県立歴史博物館』や『馬高縄文館』のサイトを見ては、行きたい行きたいとひとりブツブツ呟きながら仕事をしてた(てか、普通に仕事してろよ) www.museum.city.nagaoka.niigat…

北海道網走市にある「モヨロ貝塚館」でオホーツク文化にふれる

北海道旅行3日目。 友達にリクエストしていた博物館のひとつ、北海道網走市にある「モヨロ貝塚館」に連れて行ってもらった。 モヨロ貝塚館は、網走市立郷土博物館分館。 現在の建物であるモヨロ貝塚館は、2013年に改装された新しい博物館である。 モヨ…

国指定重要文化財に指定されている『焼町土器』を展示する「浅間縄文ミュージアム」

9月18日、長野県北佐久郡御代田町にある『浅間縄文ミュージアム』に行ってきた。 w2.avis.ne.jp 長野県北佐久郡御代田町は、軽井沢町に近い場所にある。 上信越自動車道の佐久I.C.でおりてから10分くらいで着く博物館である。 浅間縄文ミュージアムは、…

日本考古学の原点・茨城県美浦村にある国指定史跡「陸平貝塚」

茨城県美浦村にある国指定史跡「陸平貝塚」に行ってきた。 陸平と書いて「おかだいら」。 土偶を読むだったかな?どこかで陸平貝塚のことを読んだとき、陸平貝塚は「日本考古学の原点」と言われている貝塚だと知り、これは行かねば!と思って、家から1時間…