2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2024年12月31日。 ついに2024年も今日で最後だなあ。 毎回思って言っているけど、1年ってあっという間。 2024年は、たくさん旅行に行けたかなあ~と思うのと同時に、やはり夏は暑すぎて、なにも行動できないのが辛い。 2025年は、もう…
崖に引っ付いたお寺が見たいと思って調べていたら、千葉県にもそういうお寺があるということを知り、家から車を走らせて行ってみた。 千葉県館山市にあるお寺『船形山 大福寺 崖観音』。 崖のところに、浮彫りにした十一面観世音菩薩さまがいらっしゃるお寺…
12月15日。 ついに、PS5を購入する日がきた。 ここのビックカメラが良いと思って行った店舗に行ってみたら、PS5が在庫切れだった。 店員さんに、在庫がある店舗がないか調べていただいたところ、柏駅のビックカメラにあるということなので、車で柏駅のと…
一気に寒くなってまいりました千葉県。 部屋が寒くて、動きたくないというか寒くて動けないというか(夏も暑くて動けないとかぼやいていたけど)、キーボードを打つ手が冷たくなるつうか、雪が降る場所でもないのに、なんでこんなに部屋が寒くなるんでしょう…
新潟旅行2日目。 朝8時半ごろホテルをチェックアウトし、駅前のドトールでミラノサンドを食べ、観光案内所で、新潟県立歴史博物館と馬高縄文館の行き方について聞いていた。 新潟県立歴史博物館と馬高縄文館は、長岡駅から長岡インターチェンジあたりのほ…
火焔型土器が見たくて、2泊3日、新潟県十日町市、長岡市、新潟市に行ってきた。 新潟県の土器といえば、燃え盛る炎のような形で有名な「火焔型土器」。 十日町市にある『十日町市博物館』には、新潟県初、縄文時代の土器では初めて国宝指定された土器『火…
記事の続きです。 azu-simple-diary.xyz azu-simple-diary.xyz 国宝・火焔型土器や、火焔型土器、王冠型土器、他地域との交流で作られたと思われる土器たちを見学したあと、もうひとつの展示室へ行って、縄文時代の十日町を見学してきました。 www.tokamachi…
新潟県十日町市にある『十日町市博物館』に行き、国宝・火焔型土器を見てきました。 azu-simple-diary.xyz ずっと火焔型土器をこの目で見てみたいと思っていたから、連休を取ったこの3日間、新幹線に乗って新潟へと行ったのです。 最初に、国宝・火焔型土器…