新潟県十日町市にある『十日町市博物館』に行き、国宝・火焔型土器を見てきました。
ずっと火焔型土器をこの目で見てみたいと思っていたから、連休を取ったこの3日間、新幹線に乗って新潟へと行ったのです。
最初に、国宝・火焔型土器を紹介しましたが、十日町市博物館には、火焔型土器と王冠型土器、ほかの地域の影響を受けた土器たち、土器以外にも、石器や土偶なども展示されています。
- 東京駅から越後湯沢駅、ほくほく線に乗って十日町駅へ
- 新潟県十日町市にある「国宝・火焔型土器」が展示されている『十日町市博物館』
- 十日町市博物館の常設展
- 変化するスタイル・他地域とのかかわり
- 国宝・火焔型土器が出土した『笹山遺跡』
東京駅から越後湯沢駅、ほくほく線に乗って十日町駅へ
最前列の席は、スーツケースを持っている私には狭かった・・・
次回からは、最前列以外の席を予約しようと思った。
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった(いまは国境もないし雪はまだないけど)
帰りの越後湯沢は、うっすら雪が積もっていました。
乗り換え時間はあまりないので、ほくほく線乗り場に行くために、ゴロゴロスーツケースを引いていたんだけど・・・
温かいお湯が出てる!と、時間もあまりないのに、お湯に触っていた笑
ほくほく線へのホームは、新幹線の改札からすぐである。
が、ほくほく線は、Suicaなどの交通ICカード類が使えないので、切符売り場で切符を買わなければならない。
「ええ~!券売機どこ?」
と駅員さんに聞きながら、なんとか切符を購入。
十日町駅へと行く電車の発車時刻、数十秒前だったか?重いスーツケースを持ちながら駆け込み乗車をした。
東北の電車あるあるだと思うんだけど、電車のドアは、右側についているボタンで開けなければならない。
「なんとか間に合った・・・」と空いている席に座り、十日町駅に着くのを、車窓から見える景色を見ながら乗っていた。
ほくほく線「十日町駅」に到着!
10時すぎ、予定通り、十日町市博物館の最寄り駅「十日町駅」に到着。
コインロッカーは、写真右側に見える場所にあるので、そこに重いスーツケースを預けて、博物館を目指しました。
十日町駅から十日町市博物館へ行く
最近は、スマホに地図アプリがあるから、便利な世の中になったなあと思いながら、私もスマホを片手にして、博物館を目指した。
千葉より寒いし(暖かい恰好してきてよかった)、雨だしで、博物館が見えたときは、生きた心地がしたなあ笑。
もっと気温が低くなれば、この雨が雪になるんですよね。
新潟県十日町市にある「国宝・火焔型土器」が展示されている『十日町市博物館』
東京駅から上越新幹線「とき」に乗り、越後湯沢で下車、越後湯沢からほくほく線に乗って、「十日町駅」で下車し、駅から歩いて15分くらいの場所にある「十日町市博物館」
駅近くの博物館なので、車がない人でも行きやすい博物館です。
私が新潟へ行った日から、天気が荒れに荒れ模様で、雨がとにかくひどかった。
十日町駅から徒歩15分くらいだから、多少雨が強くても、なんとかなった。
十日町市博物館は、令和2年6月に新築移転しており、館内はとてもキレイで新しい博物館でした。
入館料は600円、ミュージアムショップも充実しています。
十日町市博物館の常設展
十日町市博物館の常設展は、国宝・火焔型土器を含める縄文時代の展示、十日町市は山の近くの市のため、日本でも有数の豪雪地帯でその中での暮らしの展示、郷土の歴史、です。
私はこの中で、国宝・火焔型土器を含める縄文時代の展示、豪雪地帯での生活の展示を見学してきました。
縄文時代という時代について、パネル展示されています。
縄文時代という時代は、土器と弓矢の登場により、縄文時代の人たちの生活が格段にあがりました。
火焔型土器は縄文時代中期の土器。
十日町市博物館には、縄文時代中期以前の土器なども展示されており、もちろん、石器や土偶なども展示されております。
入り口の土器の形と文様の変遷を見たら・・・
「おわああーー!!!ズラリと並ぶ火焔型土器!!」
テンションマックス!
凄すぎる・・こんなにズラリと並ぶ火焔型土器、見たことない!!
火焔型土器と王冠型土器は、ほぼセットで出土するらしいです。
このように、火焔型土器は、文様や装飾について、一定の?ルールみたいなのがあるように思える。
変化するスタイル・他地域とのかかわり
火焔型土器が出現し隆盛期をむかえる中期中葉は、北陸地域では「上山田・天神山式土器」、長野県南部から山梨県からは「勝坂式・曽利式」が、関東では「阿玉台、加曽利EⅠ、Ⅱ式」、東北では、大木8a式土器が出現する。
笹山遺跡でも、火焔型土器以外に、北陸地方、東北地方から影響を受けたと考えられる土器がみられる。
これは笹山遺跡が、他地域との交流、広域的な交流のなかにあったことを示している。
火焔型土器と火焔系土器の分布
国宝・火焔型土器が出土した『笹山遺跡』
新潟県十日町市にある『十日町市博物館』には、国宝・火焔型土器をはじめ、さまざまな遺跡から出土した火焔型土器、王冠型土器、石器などを展示している。
国宝指定されている火焔型土器は、十日町市博物館から北東3キロほどのところにある『笹山遺跡』から出土した火焔型土器である。
信濃川右岸の河岸段丘の上に立地している。
ここの場所は、昔から土器や石器が出土するということが、地元の人たちから古くから知られ、1970年、笹山遺跡がある場所に、市の野球場、市民のスポーツハウスなどの施設が建設されることとなり、本格的な発掘調査が行われることになった。
国宝・火焔型土器、指定番号1号は、発掘調査をしていていきなり出土してきたわけではなく、奇跡というか幸運とが幾度となくかさなり、笹山遺跡は、土石流におおわれた遺跡と判明するや、遺跡の上部は破壊されていたが、下部はパックされ良好な状態で保存されていた。
笹山遺跡から出土した国宝・火焔型土器などは、あのときのもうひと掘りがなかったら、発見されずに地下に埋まっていたかもしれない。
発掘調査から3年目の夏、縄文土器で初になる国宝土器が出土するのであった。