ねことメガネとアネモネと

古代史好きアウトドア好き旅行好きな女が書きたいことを書くブログです

橿原考古学研究所附属博物館で一般公開された蛇行剣を見学してきました!

奈良県奈良市丸山にある『富雄丸山古墳』から、令和5年に出土した、日本最大級の蛇行剣が、橿原考古学研究所附属博物館で一般公開するという情報を知り、すぐさま新幹線の切符とホテルを予約して、4月7日、東京駅を6時33分に出発する新幹線に飛び乗り、10時30分前あたりに、橿原考古学研究所附属博物館の最寄り駅、畝傍御陵前駅に着いた。

 

朝3時に起きて、10時30分頃、畝傍御陵前駅に降り立つ。

 

春の畝傍山を見ながら、橿原考古学研究所附属博物館に到着。

100人くらい並んでいたらどうしようと思いつつ、博物館の入り口を見てみる。

入り口で整理券を配っている人の姿が見えたが、整理券をもらってすんなりと博物館の中に入ることができた。

が、チケット売り場あたりで入場制限をしているようで、チケット売り場前あたりまで20人くらい並んでいた。

「つ・・・ついに来た、蛇行剣を見に、ついに来たのだ」

と、緊張してワクワクしているおばさんがひとり。

並んでいるときに聞こえる周りの人たちのイントネーションが、関西の感じの人が多いように感じた。

博物館の前にある駐車場も満車で、ほとんどの方が車で来ているような印象も受けた。

4月7日は蛇行剣一般公開最終日で、駆け込みで来た関東人の私。

少しは関東あたりから見学しに来た人もいるだろうと思いつつ、JAFカードを見せて、大人400円のところ、350円で蛇行剣を見学できた。

てかさ、日本最大級の蛇行剣、国宝級の出土品なのに、400円で見れてええんか??と、博物館の入館料の安さに感動していた。

 

私の前に立っていたおじさんが、係の人に、蛇行剣の写真を撮ってよいかどうか聞いていた。

係の女性は「フラッシュを使わなければ、たくさん撮ってかまいません」と言い、後ろにいた私は「よっしゃ!!バシバシ撮って帰るぜ!」と気合いを入れた。

しかし、ここで結論を言ってしまうが、蛇行剣の前で列が詰まってしまわないようにと、係の人が、止まらないで進んでください、と列をスムーズに進ませるために、誘導していたせいで?気合いを入れて来た蛇行剣見学は、1分か、何分かで終了してしまった。

「ああああーー、蛇行剣、秒で終わってしまった」

と、ちょっと残念だったが、写真はそれなりに撮ってきたぞと満足して、橿原考古学研究所附属博物館を後にした(他、常設展も見学して帰った)

 

富雄丸山古墳で出土した蛇行剣を見学

出土した蛇行剣を見学する前に、富雄丸山古墳の調査などについてのパネルを見学する。

富雄丸山古墳の調査

富雄丸山古墳は日本規模の円墳

蛇行剣の出土状態

蛇行剣の出土状況

 

蛇行剣を取り上げる準備

と、ここで蛇行剣の様子が気になったので後ろを振り向いてみた。

展示されている蛇行剣

おおおーー!!早く見たい・・・

蛇行剣を取り上げる状況やなどのパネルが続くのだけど、もう蛇行剣を見学していた様子を書く。

X線で見た蛇行剣

つかの部分

それぞれの部分の写真を撮ってきた

蛇行剣の切先

石突

そしてついに蛇行剣が目の前に。

富雄丸山古墳から出土した蛇行剣

すごーーい!!すげーー!!

古墳時代すげーー!!なんて小声で言いながら、ひとり昂奮する女。

   

   

   

気になるところをアップ

   

   

   

   

と、このように写真を撮ってきたんだけど、本当はもっとじっくり蛇行剣を見てきたかった・・・

でも、すごい!凄すぎ!古墳時代の技術っていうんでしょうか。

少しでも、古墳時代の4世紀あたりがわかれば、また面白くなるんだろうなあと思う、ど素人でした。

(あと、蛇行剣を含め、富雄丸山古墳についての書籍が出たら買う)

本当に、橿原考古学研究所附属博物館にまた来て良かった!!

そんで、銅鏡の一般公開が始まったら、また行きます!!

 

蛇行剣の簡単な情報。

富雄丸山古墳から出土した鉄剣は、刃部が6回屈曲して蛇行する、蛇行剣と呼ばれる特殊な剣。

全長が237cmもあり世界的にみても最大級の巨大な鉄剣。

ツカと鞘を装着した状態での総長は、285cmにもなる。