ねことメガネとアネモネと

アウトドアや古代史巡りなどが趣味の女です。そんな女の生活記録。

読書

自分が読んだ本について書いています

引き寄せの法則ってなんだ?「エイブラハムとの対話」という本を読む

YouTubeで、引き寄せの法則についての動画を観ていた。 そこで紹介されていた本を買って読んでいる。 新訳 引き寄せの法則 エイブラハムとの対話 作者:エスター・ヒックス,ジェリー・ヒックス SBクリエイティブ Amazon スピリチュアル感があるから、それが苦…

天気が悪くて家でダラダラ過ごす2日間

5月6日・土曜日 今日の天気を、ウェザーニュースのアプリで見てみると、天気は晴れ予報なんだけど、風が風速10メートルで、台風でも来てんのか?みたいなくらいに爆風で、前々から晴れ予報だし、出かけようと思っていたけど、この風のせいで、諦めた(千…

貯蓄は『貯蓄習慣を身につけ、コツコツやるしかない』(あと、ドクターグリップすごい)

YouTube「倹者の流儀」というチャンネルを運営している「くらまさん」の本、こちらの本が、kindleアンリミテッドで読み放題だったから読んでいた。 すごい貯蓄 最速で1000万円貯めてFIREも目指せる! 作者:くらま KADOKAWA Amazon やはり貯蓄のコツは「お金…

古代史を手軽に知ることができる(と思う)おすすめ本を紹介(随時更新)

私が古代史にハマり、それを勉強、または知りたい、読んでみたいなと思って、購入してきた本を紹介したいと思います。 どれも、難しくなく、挿絵多めだったり、カラーだったりする本もあるので、どれも読みやすいと思います。 まだまだ、本を買って読んだり…

縄文土器についている「〇〇式土器」という名前を覚えたい

いろいろな縄文遺跡を見てきて、最近物足りないというか、土器を見ていても、ただの土器にしか目に映らなくなってきたので、土器についても勉強しなければ!と、つい数か月前にこちらの本を買った。 縄文土器ガイドブック―縄文土器の世界 作者:井口 直司 新…

今年の夏は、北海道縄文時代遺跡巡り旅行に決定

コロナウイルスの影響で、夏の北海道に、しばらく行くことができなかった。 冬の北海道は、2泊3日で、2年ぶりかな?今年行ってきた。 そしてついに、今年の夏も、北海道へ旅行をすることに決めた。 北海道には、長年の友達が住んでおり、その関係もあって…

本を読んでから博物館を見学すると、もっと面白く見学できる話

縄文時代も面白いけど、古墳時代もやっぱり面白いなと痛感する。 長野県にある「茅野市尖石縄文考古館」に行ったときに、こちらの本を購入した。 前方後円墳と東国社会: 古墳時代 (古代の東国) 作者:徹, 若狭 吉川弘文館 Amazon 定価2800円の本で、決し…

縄文時代って本当にすごい時代だと思う

いろいろな博物館を見学してきて、「縄文時代って本当にすごい時代だったんだなあ」と、改めて痛感する。 どの時代がすごい時代だったなんて、完全に私の主観的なことだけど、博物館を見学して、本を読んできてから、私個人として、いまそういう風に思うので…

山登りをする目的を変えていこうと思った話

この本を読んで、やっぱり山登りっていいなあ~と痛感した。 街と山のあいだ 作者:若菜晃子 アノニマ・スタジオ Amazon 山登りって、疲れるものである。 疲れるし、しんどいし、なんでこんな斜面登らなあかんのって思っちゃうのが山登りである。 しかも、高…

器のエッセイが読みたいと思っていたら、コーヒーのエッセイにたどり着いた話

器のエッセイ本を、まだまだ読みたくて、Google検索で「器 エッセイ」と検索窓に入れて、なにか本が出てこないか探していたりしているんだけど、なかなかこれといって、読んでみたいと思うような本がない。 本屋に行くのだけど、自分の探し方が悪いのか、見…

向田邦子のエッセイ本をまた買ってしまい、そして泣く

向田邦子のエッセイが本当に面白い。 先日、津田沼駅近くにある丸善に行って、器のエッセイ本を買いに行ったのだが、器のエッセイ本だけ買って帰ればいいものの、ついつい他の本、何かいいものがないかな~なんて、店内をウロウロし始めたのが、無駄遣いの始…

日本の古代史を楽しく学べると思える本

先日、群馬県立歴史博物館に行って、綿貫観音山古墳の副葬品などを見学してきた。 見学し終えたあと、ミュージアムショップに行って、本などを物色していたとき、とある本に目がとまった。 知られざる弥生ライフ: え? 弥生土器なのに縄文がついたものがある…

山本ゆりさんの本『おしゃべりな人見知り』は、声を出して笑える面白さ

ここ最近、本屋で、面白そうなエッセイ本がないかな?と探しては、この本読んでみよと思ったものを購入していたりする。 そんな中、本屋でたまたま見かけて、チラチラ中身を立ち読みしていたら、なんだか面白そうと思って、こちらの本を購入した。 syunkon日…

器の本を買うなら、器にまつわるエッセイも読みたい

船橋駅には「シャポー」という駅直結のショッピングセンターがある。 そのシャポーの中に「角上魚類」というお魚屋さん?みたいなのがある。 相方が会社の人に、そこで買った魚が美味しかったと聞いたらしくて、今日、私も角上魚類に行って、何かお刺身など…

スーパーに売っている団子も、器にのせれば立派に見える

先月から焼物に凝り始めて、焼物に関するいろいろな本を読んでいきたいなと思って、アマゾンで2冊本を購入したけど、それだけじゃ足りない、もっと他の本はないかな?と、焼物の本の欲望がフツフツとわいてきた。 欲望のままに、アマゾンや本屋で本を購入し…

自分の好きなものの棚卸し(秋田の楢岡焼から樺細工)

自分の好きなもの(趣味とかモノとか)ってなんだろうと考えていた。 その中で浮かんだものは、キャンプ、山登り、旅行、歴史巡り(古墳や博物館巡りなど)。 そして、私は陶器が好きだなと、改めて感じた。 先日、東京国立近代美術館で開催されていた「民藝…

向田邦子のエッセイ「食わらんか」の海苔弁に影響されて

いまだに向田邦子のエッセイを読んでいる私。 家にある積本に浮気しながら読んでいるので、1冊読み終わるのが遅い。 読み終わるのがもったいない、という気持ちがあるときもあるが、たいてい浮気しながら読んでいる。 向田邦子のエッセイが本当に面白い。 …

書く習慣を身につけるコツ「本音をぶちまけてみよう」

私は、誰得なしょうもないブログを、ここはてなブログにチマチマ書いてきて、2022年5月で2年目になろうとしています。 高校生のとき、あまりにも自分のゲーム感覚みたいなのが面白くて(自画自賛)、その気持ちをノートに書きためていこうとしたのが、…

旅行記が書きたいと思いまして

向田邦子のエッセイを読んでから、エッセイの魅力にハマり出している。 もともと、エッセイを読むことは好きなのだけど、向田邦子のエッセイを読みながら、こんな文章書けたらいいなあ(おこがましい)と思っていた。 なので、このブログもエッセイ風に書い…

向田邦子のエッセイが笑える面白さ

ふとしたことで買った向田邦子のエッセイが面白い。 私は、向田邦子の作品を読んだこともなければ、テレビ?ドラマも観たことがない。 ただ、飛行機事故で亡くなった人、ということだけは、なぜか知っている。 向田邦子ベスト・エッセイ (ちくま文庫) 作者:…

本を読む、ということを習慣化したいとき

私が本を、本格的に?読み出したのは、専門学校時代のとき。 友達から、この推理小説、面白いから読んでみてよ!とすすめられて読んでみたら、本当に面白くて、推理小説にがっつりハマった。 本を本格的に読み始めるのは、この頃からだった。 ひと昔前までは…

ちきりんさんの本にハマる

社会派ブロガーのちきりんさんの本にハマりだした。 ハマり出した理由は新刊の「自分の意見で生きていこう」を読んだのがきっかけ。 自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ 作者:ちきりん ダイヤモンド社 Amazon この本…

本で紹介されている書籍を買うことって大事なんだな、と思った話

久しぶりに、読書法について書かれた本を購入してみた。 勝間式 金持ちになる読書法【電子版特典付き】 作者:勝間和代 宝島社 Amazon この本に書かれている内容を、ものすんごく簡単に説明すると「なにがなんでも読書がいい」といい、じゃあ実際に、どういう…

「お金がない」という言葉は禁止

お金の勉強をしようと思って、アマゾンで本をいろいろ本を買い始めた。 図書館に行って、お金の本を読むんだと決意しても、図書館へ行くのが億劫なんで(外は寒いし、月曜日は図書館休みだし)、自分が向こうへ行くのをやめて、本がこっちへ来てくれる、みた…

話し方について、勉強になる本

相方から『人は話し方が9割』という本を借りた。 先日、こんな本を買ってきたんだ~と、この本を見せてもらったとき、私はすぐに「読み終わったら貸してよ」と注文を入れた(笑) 個人的にこれは良かったというか、なるほどね~みたいなことを3つ紹介したい…

人間力を高めるために、本を読むと宣言した人の話(読書の習慣)

クリスマスが終わって、やっと繁忙期が終わった。 ブログに何か書こうかな~なんて思っていたけど、毎日だいたい遅くに帰ってきて朝早いせいか、パソコンの電源を入れるのも億劫だった。 そんな毎日が終わって、またしょうもないことを書いていこうかな~と…

また、ゆるキャン△・SEASON1を観始めました(リンちゃんが好き)

学生時代までは、アニメを見たり、漫画をよく読んではいたけど、大学生になってからは、友達からとある推理小説を教えてもらい、それから、めっきりアニメなどには興味がなくなった。 いまでも、アニメは観ないけど、漫画はたまに読む(めちゃコミとかで読む…

【いまさら】文章力を向上させる!という気持ちでブログを書いていく

本と子猫 kindleunlimitedで『未経験から稼げる「書く副業」のはじめ方』という本を見つけたので読んでみました(最近、やさしい口調になろうかなと思って、ですます調) 未経験から稼げる「書く副業」のはじめ方|現役Webライター考案の独学勉強法! コロナ…

アイヌの人々について、少しでも知識が欲しい

塩こしあん餅4個入りを地元のスーパーマーケットで購入してきて、3個目を完食したときに、この餅のカロリーってどれくらいなんだろうと思い、パッケージを見てみると、お餅1個につき「189カロリー」と書いてあった。 単純計算して、4個完食しちゃった…

大海人皇子がかっちょ良すぎることについて

先日、この本を買った。 額田女王 (新潮文庫) 作者:靖, 井上 発売日: 1972/11/01 メディア: 文庫 いろいろ買った本に、壬申の乱についてや、その前後について読んでいたら、個人的壬申の乱ブームがきた。 壬申の乱ブームといっても、とくに何もしないのだけ…