ねことメガネとアネモネと

古代史好きアウトドア好き旅行好きな女が書きたいことを書くブログです

本を読んでから博物館を見学すると、もっと面白く見学できる話

縄文時代も面白いけど、古墳時代もやっぱり面白いなと痛感する。

長野県にある「茅野市尖石縄文考古館」に行ったときに、こちらの本を購入した。

定価2800円の本で、決して安い本ではないのだけど、とにかく面白い。

 

関東にも、古墳といわれるお墓がたくさんある。

その古墳たちは、どのように造営されていったのだろうか。

関東には、私が行ったことのある「加曾利貝塚」などの縄文時代の遺跡、弥生時代の遺跡があるように、古墳時代と言われる年代の前から、人は住んでいた。

そこに、西から人々が(集団が)渡り着いてきたことによって、弥生時代とは質の異なった首長の登場により、特定個人墓が出現したのである。

簡単に書きすぎたけど、弥生時代後期から出土する土器によって、どこの場所あたりから渡ってきた集団かわかるのである。

 

先日、木更津市にある「木更津市郷土博物館」に行ってきた。

木更津市郷土博物館には、金鈴塚古墳から出土したほぼ純金の鈴5個展示されている。

純金の鈴のほか、装飾付太刀も、他の古墳には見られないほど出土している古墳でもある。

本を読んでいたとき「あ~・・木更津市郷土博物館に行く前に、この本を読んでおけばよかったな・・」と、ちょっと後悔した。

木更津市郷土博物館に展示してある土器たちに、この本に書いてある「大廓式土器の広がり」という図があるのだけど、もしかしたら、博物館に、大廓式土器が展示してあったかもしれないと思うと、失敗したなー、本を読んでおけばよかったなあーと思うのである。

土器の種類?について、もっと知識があれば、展示されている土器たちを、詳しく見学できたかもしれない。

 

関東の古墳巡りなら、すでに行った土地に、もう一度行くことはできる。

この本をじっくり読んで知識をつけてからでも、関東の古墳、他の場所の博物館などに行っても、絶対に役に立つはずである。