日記
2025年はちゃんとしっかりと博物館巡りをして、ブログに記録を残していきたいというのを目標に決めた今日この頃(毎年言う常套句)。 いや、本当に2025年からは、しっかりとちゃんと生きていきたいと思います。 ということで、仕事をしながら、なに…
ブログのタイトルに「かわいい猫」と書いているあたりが親バカなのだけど、始まりました2025年。 31日の0時前、YouTubeの動画を観ながら、布団の中でゴロゴロ、NHKのゆく年くる年を観ず、という大晦日を過ごしてしまったが、とりあえず年は明けた。 …
2024年12月31日。 ついに2024年も今日で最後だなあ。 毎回思って言っているけど、1年ってあっという間。 2024年は、たくさん旅行に行けたかなあ~と思うのと同時に、やはり夏は暑すぎて、なにも行動できないのが辛い。 2025年は、もう…
崖に引っ付いたお寺が見たいと思って調べていたら、千葉県にもそういうお寺があるということを知り、家から車を走らせて行ってみた。 千葉県館山市にあるお寺『船形山 大福寺 崖観音』。 崖のところに、浮彫りにした十一面観世音菩薩さまがいらっしゃるお寺…
12月15日。 ついに、PS5を購入する日がきた。 ここのビックカメラが良いと思って行った店舗に行ってみたら、PS5が在庫切れだった。 店員さんに、在庫がある店舗がないか調べていただいたところ、柏駅のビックカメラにあるということなので、車で柏駅のと…
一気に寒くなってまいりました千葉県。 部屋が寒くて、動きたくないというか寒くて動けないというか(夏も暑くて動けないとかぼやいていたけど)、キーボードを打つ手が冷たくなるつうか、雪が降る場所でもないのに、なんでこんなに部屋が寒くなるんでしょう…
新潟旅行2日目。 朝8時半ごろホテルをチェックアウトし、駅前のドトールでミラノサンドを食べ、観光案内所で、新潟県立歴史博物館と馬高縄文館の行き方について聞いていた。 新潟県立歴史博物館と馬高縄文館は、長岡駅から長岡インターチェンジあたりのほ…
記事の続きです。 azu-simple-diary.xyz azu-simple-diary.xyz 国宝・火焔型土器や、火焔型土器、王冠型土器、他地域との交流で作られたと思われる土器たちを見学したあと、もうひとつの展示室へ行って、縄文時代の十日町を見学してきました。 www.tokamachi…
新潟県十日町市にある『十日町市博物館』に行き、国宝・火焔型土器を見てきました。 azu-simple-diary.xyz ずっと火焔型土器をこの目で見てみたいと思っていたから、連休を取ったこの3日間、新幹線に乗って新潟へと行ったのです。 最初に、国宝・火焔型土器…
新潟県へ、ひとり旅行をしてきた。 旅の目的は、国宝の火焔型土器を見学する!、長岡にある馬高縄文館でも火焔型土器を見学!新潟のお米を食べる!新潟グルメを堪能する!などなどである。 国宝の火焔型土器などを見たとき、うおおおおーーー!!!新潟県に…
飛ノ台史跡公園博物館へ行ったときの話の続きです。 azu-simple-diary.xyz azu-simple-diary.xyz 今回、飛ノ台史跡公園博物館へ行ったときは、1階は企画展、2階は飛ノ台貝塚についての展示、3階は、船橋市にある遺跡から出土したものを中心に展示されてい…
飛ノ台史跡公園博物館に行ったときの話の続きです。 azu-simple-diary.xyz 1階の企画展を見学し終わったと、2階へ行き「飛ノ台貝塚」の展示を見学した。 飛ノ台貝塚 野外で煮炊きをする『炉穴』 飛ノ台貝塚から出土した土器たち 飛ノ台貝塚の出土品たち 謎…
千葉県にはたくさんの縄文時代の遺跡がありますが、千葉県船橋市にある『飛ノ台史跡公園博物館』もそのひとつであります。 ちなみに、飛ノ台史跡公園博物館の通称は「とびはく」。 加曾利貝塚博物館で、加曽利E式土器を見学したあと、ネットで加曽利E式土器…
北風がちょっと強くて寒い月曜日。 ヒマだし散歩したかったから、リニューアルされたという『千葉公園』へと行ってみようかなと思い、駐車場から車を走らせた。 千葉公園は、千葉県千葉市中央区にある公園。 JR千葉駅から徒歩10分??(そんな遠くなかった…
家を朝8時に出て、東京都昭島市と立川市にまたがる公園『国営昭和記念公園』に行ってきた。 ちなみに昭和記念公園とは・・・ 国営昭和記念公園は、昭和天皇御在位50年記念事業の一環として米軍の立川飛行場跡地につくられた総面積180haにもおよぶ国営公園で…
ネギラーメンばかり食べていた、外食のまとめです。 羽生インターチェンジから近い『ラーメンショップ羽生インター店』 キャンプ帰りに立ち寄った『ラーメン山岡家・成田店』 母親と食べた東京駅のラーメンストリートにある『塩ラーメン専門店・ひるがお』 …
ダラダラと日にちがあいてしまった。 こちらは前回までの記事です。 azu-simple-diary.xyz azu-simple-diary.xyz 企画展の一室で中峠類型土器、加曽利EⅠ式土器を見てきたけど、加曽利EⅡ式土器も、これまた過去記事2つとはまた違った土器が展示されていた。 …
『中峠類型』から始まり、そのとなりには『加曽利EⅠ式土器』が展示されている。 azu-simple-diary.xyz 加曽利EⅠ式期 加曽利E式土器についての本を読んでみたいと思うんだけど、これといった本が見つからない(Amazonしか見てないけど)。 図書館に行ってみる…
千葉市若葉区桜木にある特別史跡『加曽利貝塚』。 加曽利貝塚は現在『加曽利貝塚縄文遺跡公園』という公園になっているが、発掘調査をしている場所などもあったり、公園のようで遺跡丸出しみたいな感じの場所である。 その公園の中にある『千葉市立加曽利貝…
『国宝「火焔型土器」の世界・笹山遺跡』という本を読んでいたら、火焔型土器ブームがきた。 国宝「火焔型土器」の世界 笹山遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」124) 作者:石原 正敏 新泉社 Amazon この遺跡を学ぶシリーズ、かなりお世話になっております。 火焔型…
9月28日から1泊、月島と築地に出向いてビジホ旅をしてきた。 今回の目的地は、私が「もんじゃ焼きとマグロ丼が食べたい」という発言から決まり、もんじゃ焼きといえば月島、海鮮といえば築地じゃない?みたいな感じになり、月島と築地で美味しいものを食…
千葉県八千代市にある公園『村上緑地公園』。 なんも変哲もない?公園で、やちよ彼岸花まつりと題した祭りが開催されている、らしい。 近所に住んでいる私だけど、祭りぽいところは見たことがないです。 ただ八千代市のサイトを見ると、祭りというかキッチン…
ちょい外食をしてきたので記録日記として書こうと思います。 ラーメンかいざん本店 まさかのトリトンが!?家族と『すしざんまい』で回らない寿司を堪能する ラーメンかいざん本店 9月16日祝日。 市川市にある「市立市川考古博物館」に行く前に、最寄り駅…
今回、馬籠宿から妻籠宿まで中山道を歩くにあたって泊まったホテル『ホテルルートイン中津川インター』。 www.route-inn.co.jp ホテルルートイン中津川インターから馬籠宿まで車で約11キロくらい。 馬籠宿からなるべく近いビジネスホテルということで、お…
前日、馬籠宿から妻籠宿まで中山道を歩いてきた。 azu-simple-diary.xyz その次の日、家に帰る前にここまで来ているんだし『奈良井宿』にも行って帰ろうと決めた。 奈良井宿へは、私が泊まったホテルルートイン中津川インターから国道19号をひたすら真っ直…
「馬籠宿から妻籠宿まで中山道を歩いてみたいなあ」 と思っていた願いがついに叶った。 9月8日から二泊三日、ホテルルートイン中津川インターに泊まり、中山道の宿場町『馬籠宿』と『妻籠宿』、そして『奈良井宿』へと行ってきた。 www.route-inn.co.jp 1…
9月8日から友達と燕岳へ登り燕山荘のケーキなどを食べてくるという2泊3日の旅を予定していたのだが、友達の飼っているワンちゃんの具合いが悪くなった、ということで中止になってしまった。 仕方ない、燕山荘のケーキなどよりも、ワンちゃんの命のほうが…
日曜日、ダラダラと座椅子に座りながらYouTubeを観ていたり、アイスやら食っていたりと(たまに家事していたけど)、ほぼほぼ1歩も外に出ない日だった。 「今日も家でダラダラしてたわ~」なんて話をしていたら「外に出ろ」と言われたので(こんな言い方じ…
8月25日から1泊、相方と一緒に大井町駅から徒歩1分のところにあるビジネスホテル『アワーズイン阪急』でビジホ旅をしてきた。 最初、東西線の葛西駅でビジホ旅をしようと考えていたんだけど、大浴場があるビジネスホテルが、アパホテルだったかな?そこ…
母親が「浜松市美術館で開催されている切り絵を見に行きたい」というので、8月17日の午後から車を走らせ、静岡県に行った。 首都高速道路から新東名高速道路を走り、浜北I.C.で下りる。 静岡県磐田市に、弟が住んでいるので、今回の宿泊施設は弟の家。 な…