いまだに向田邦子のエッセイを読んでいる私。
家にある積本に浮気しながら読んでいるので、1冊読み終わるのが遅い。
読み終わるのがもったいない、という気持ちがあるときもあるが、たいてい浮気しながら読んでいる。
向田邦子のエッセイが本当に面白い。
前回書いた「お辞儀」も面白かったけど、「食わらんか」という題のエッセイも面白かった。(↓↓エッセイ「お辞儀」についてはこちらの記事から)
azu-simple-diary.hatenablog.com
「食わらんか」というのは、食わらんか舟からきた名前である。
江戸時代に、伏見・大阪間を通った淀川を上下する三十石舟の客船に、小さい、それこそ亭主が漕いで、女房が手づくりの飯や総菜を売りに来た舟のことを言うらしい。
「食わらんか」と、声をかけ、よし、もらおうということになると、大きい船から投げおろしたザルなどに、厚手の皿小鉢いれ商いをしてたらしい。
※向田邦子のエッセイP132~133から抜粋。
そのあとに、向田邦子が外国旅行から日本に帰ってきて、いちばんに作ったものを紹介している。
それが「海苔弁」である。
海苔弁の作り方が、丁寧に詳しく書かれている。
海苔弁の作り方の書き出しに、まずはおいしいごはんを炊く、から始まるのが面白い。
しかも、向田邦子が作っている海苔弁は、3層の海苔弁である。
まず、お弁当箱に、三分の一ほどのごはんを平らにつめる。
かつお節を醤油でしめらせたものをうすく敷き、そのうえに火取って(火であぶること)八枚切りにした海苔をのせる。
これを三回くりかえし、それに、肉のしょうが煮と塩焼き卵をつけるのが好き、と書いてある。
今日、母親と新宿へ出かけたのだが、電車内で、この食わらんかのエッセイを読んでいたら、私も海苔弁が作りたくなった。
三層の海苔弁じゃなくとも、一層だけでもいけそうである。
たまに、会社近くにあるショッピングモール内にあるスーパーへと行き、お昼ご飯を買いに、お惣菜コーナーを見ているのだけど、いま思えば、海苔弁って最近おいてないな、と思った。
ショッピングモール内にあるお弁当は、牛丼弁当、天丼弁当、からあげ弁当、おむすびセットなどなどがあって、海苔弁を見た記憶がない(見逃しているだけかもしれないけど)
それか、例えば、からあげ弁当のごはんが、海苔弁仕様になっていたりとか、そういうかたちで、お弁当が売られているのかもしれない。
この「食わらんか」は、海苔弁だけじゃなく、向田邦子が作る料理について書かれている。
このエッセイの最後のほうに、自分でも納得することが書いてあった。
十代は、おなかいっぱい食べることが仕合せであった。
二十代は、ステーキとうなぎをおなかいっぱい食べたいと思っていた。
三十代は、フランス料理と中華料理にあこがれた。
アルバイトにラジオテレビの脚本を書くようになり、お小遣いのゆとりもでき、おいしいと言われる店へ足をはこぶこともできるようになった。
四十代になると、日本料理がおいしくなった。
量よりも質。
1回でドカンとおどかされるステーキよりも、少しずつ幾皿もならぶ懐石料理に血道(異性・道楽などにすっかり熱中すること)を上げた。
※向田邦子のエッセイP143から
私はこれを読んでいて、確かにそうだと思った。
いま私は四十代である。
若いときに食べていた、おなかいっぱい食べること、どこ行っても洋食ぽいものを中心に注文したり選んでいたこと。
でもいまは、おなかになるべく重くならないもの、そういう料理などを意識的に選んで(まだ無意識ではない)好んで食べるようになった、ような気もする。