ねことメガネとアネモネと

古代史好きアウトドア好き旅行好きな女が書きたいことを書くブログです

黒曜石の原産地「鷹山遺跡群」キラキラ光る黒曜石を見て旧石器時代から縄文時代への歴史ロマンを感じる

博物館などに行くと、ほぼほぼ必ず最初の展示には、旧石器時代で使われていた道具類、その次に展示されている縄文時代で使われている道具類、などなどが展示されている。

その中に、黒くキラキラ光る石が展示されているのを、よく見ると思う。

それは、縄文時代の人たちが使用していた道具、どこからか遠くから運ばれてきた道具なのであった。

 

博物館に展示されている縄文時代などの道具は、その場で作られた道具とは限らないことが多い。

黒曜石などの特別な石は、採れる産地が決まっていて、その産地から人がえっちらおっちらと運んできて、自分の住むムラで使用するのである。

縄文時代などの古代は、現代の人の想像を超える??ほどのモノの流通が発達していたのである。

 

 

黒曜石の原産地「鷹山遺跡群」

「鷹山遺跡群」は、長野県長和町にある鷹山にある、国の史跡に指定されている遺跡。

黒曜石の体表的な原産地が、和田峠をはじめとして、星糞峠、星ヶ塔、麦草峠と長野県のほぼ中央に位置する霧ヶ峰から八ヶ岳の一帯に集中している。

霧ヶ峰産の黒曜石は、旧石器時代から縄文時代のおよそ三万年ちかくもの間、最も広範囲で多量に利用されており、それだけ人気が高かったことがわかる。

私はとある本でこの長野県の黒曜石のことを知り、車を走らせて鷹山遺跡群から出土した黒曜石を見に行った。

 

 

星くずの里たかやま・黒曜石体験ミュージアム

目の前にスキー場がある「星くずの里たかやま・黒曜石体験ミュージアム」。

体験ミュージアムと書いてあるけど、ネックレスなどを黒曜石で加工する工房?みたいな場所のとなりに、遺跡群から出土した黒曜石を展示している場所がある。

黒曜石体験ミュージアム

黒曜石を利用したモニュメント?

キラキラ黒光りしている黒曜石

ちなみに黒曜石とは、火山の噴火でつくられたガラス質の石である。

bunka.nii.ac.jp

ミュージアムの入り口に置いてある黒曜石の原石

やっぱりキラキラと光るキレイな石って魅力ありますよね。

ガラス質の石なので、刃をつくるように加工すると、ナイフのようにモノが切れたり、穴をあけたり、弥生時代に鉄がはいってくるまでの間、とても重宝された石であった。

では、旧石器時代から縄文時代まで、どのように黒曜石を採掘していたのでしょうか。

 

黒曜石の採掘

黒曜石の採掘

断面図

断面図

断面図

これらの断面図は、黒曜石体験ミュージアムのある建物の後ろにある山の地層をはぎ取ってきたものである。

黒曜石体験ミュージアムのほぼ後ろにある入り口から遊歩道(登山道みたいな道だけど)を登ると、星くそ館という施設があり、そこでも黒曜石の採掘を行った地層の断面図を見ることができる。

しかも、星くそ館のまわりには、縄文時代人々が触ったであろう(たぶん)、黒曜石がたくさん足元に落ちているのを見ることができる。

星くそという名前は、このキラキラ光る黒曜石から来ている言葉のようです。

 

旧石器時代の人たちはどのように黒曜石を採掘していたのか

上記の地層の断面図は主に、縄文時代に作られたようなのだけど、旧石器時代の人たちも、同じように地面を掘って黒曜石を採掘していたのでしょうか。

星糞峠の黒曜石は、いまから8万7千年前におこった和田峠の噴火で形成され、その後、火砕流によって流れてきたと考えられている。

大きな地形変動によって、現在の深い谷や川が形成され、黒曜石は、ふもとを流れる鷹山川に崩れ落ちてきたのであった。

旧石器時代、人々は地面を掘って黒曜石を採掘していたのではなく、鷹山川に落ちている黒曜石を広い、川沿いに広がる台地にムラをつくり、広い集めた黒曜石で、石器をつくったり、狩りをして生活をはじめるのであった。

そして、黒曜石の原石や石器は、遠くのムラへ運ばれていった。

ミュージアムに展示されている黒曜石を拾う人々

縄文時代の人々はどのように黒曜石を採掘していたのか

その後、気候が温暖になり、森が徐々に発達してくると、土砂崩れも少なくなり、川付近では黒曜石が取れにくくなる。

縄文時代になると、山に登って黒曜石を掘り出すようになったのであった。

掘り出されてた黒曜石は、鷹山から持ち出され、それぞれのムラへと運ばれるのであった。

ミュージアムに展示されている黒曜石を掘り出す人々

その掘り出されてきた黒曜石の地層の断面図が上記になる(前後しちゃったけど)。

 

個人的に面白いと思うのが黒曜石の流通網みたいなこと

縄文時代の人々は、槍や弓矢なんかを持って、狩りだけをしていたわけではない。

黒曜石の流通

黒曜石は先ほど書いた通り、加工するとナイフのように鋭く、黒曜石が取れないムラや場所によっては、とても価値のある道具となるのであった。

いつの時代でも、便利なものや、使い勝手が良いものなどは、とても重宝されるのである。

動物の肉をはぎ取ったりするのには、黒曜石はとても良い道具だった。

縄文時代から(もっと前からかもしれないけど)黒曜石は物々交換の道具だったのであった。

 

黒曜石体験ミュージアムで展示されている黒曜石たち

体験ミュージアムに展示されている黒曜石を紹介。

目を見張る、すごい黒曜石もあるよ。

展示されている黒曜石

赤が眩しいけど、めっちゃ形良い

石鏃

石の割り方

 

 

 

 

 

 

 

 

旧石器時代から縄文時代へ。

くらしを変えた縄文人のすごい発明

石の割り方

特殊な石器づくり

 

 

 

 

このように、たかが石器されど石器、石器も時代がすすむにつれて進化している様子がわかる。

 

縄文人たちが、黒曜石を採掘していたときの道具類

縄文人の掘る道具

採掘するときの道具

縄文時代なんて鉄のない時代だったから、すべて木を加工した道具で掘っていた。

編みカゴも残っているもんなんだな。

編みかご

体験ミュージアムから星くそ館へ

体験ミュージアムを見学したあと、山の上にある「星くそ館」へ行くことにした。

星くそ館へ行くには、まず受付をし、クマよけの鈴を借りて、遊歩道という名の登山道を歩いて行く。

途中、何名かの登山者に遭遇したから、ここは登山道としても使われているような感じがした。

ちなみに、受付でも言われるけど、遊歩道を歩いていると、普通に黒曜石が落ちている。

その黒曜石は持ち帰り禁止。

遊歩道という名の登山道だけど、星くそ館へ行く程度なら、スニーカーでも十分である。

体験ミュージアムの隣にある公園?みたいなところにある入り口

受付で、どのような道を歩いて行くか、ちゃんと説明がある。

地図には、入り口から途中にある東屋まで30分と書いてあるけど、10分くらいだったかな?30分もかからずに、東屋に到着してしまった。

遊歩道という名の登山道を歩くわけだけど、まあまあ登りがある道だった。

途中、傾斜がキツイところがあって、そこには階段があり、階段を登りきると東屋がある。

まあまあ傾斜がある階段(降りるときに撮った写真)

矢印や看板があるので、星くそ館までは迷うことはないと思う。

足元に黒曜石が落ちている

東屋が見えたら、星くそ館までは5分くらい。

星くそ館

クマに乗る縄文人?

黒曜石を採掘していた地層の断面図が見学できる。

時間になると、プロジェクションマッピングも始まるので見ごたえあり。

暗くなっていたら、プロジェクションマッピングが始まるタイミングである。

地層の断面

地層の断面

プロジェクションマッピング

地層の断面

このように当時は黒曜石を採掘していたにちがいない

明るくなるとこんな感じ

出口からの星くそ館

透明感がみえる黒曜石

道具のような形になった黒曜石発見

太陽の光に反射して地面がキラキラ見える

各地にある博物館に行ったとき、この黒曜石はどこから運ばれてきたんだろ?と思うと、縄文時代の流通網のすごさに驚くと思います。

日本には、各地に黒曜石の産地があるから、黒曜石の産地の制覇してみようかな。

 

体験ミュージアムで購入した黒曜石

博物館に行ったら、お金を落とす意味で、何か買ってくる私。

黒曜石が売っていたので買ってきた(600円)

ずっしり重い黒曜石

天然ガラスなので、手が切れないように慎重に扱う。

鋭利な刃物みたい

柔らかいものなら軽く切れそう

鷹山遺跡群の書籍があるので、詳しくはこちらを読むとなお良い。

※参考書籍