ねことメガネとアネモネと

古代史好きアウトドア好き旅行好きな女が書きたいことを書くブログです

千葉市若葉区にある特別史跡・加曽利貝塚『加曽利貝塚博物館』で開催されている企画展で加曽利E式土器を堪能する、その1(中峠類型土器)

千葉市若葉区桜木にある特別史跡『加曽利貝塚』。

加曽利貝塚は現在『加曽利貝塚縄文遺跡公園』という公園になっているが、発掘調査をしている場所などもあったり、公園のようで遺跡丸出しみたいな感じの場所である。

その公園の中にある『千葉市立加曽利貝塚博物館』で10月8日から開催されている『あれもE これもE 加曽利E式土器』という企画展を見てきた。

www.city.chiba.jp

加曽利貝塚E地点・B地点発掘100周年記念の企画展である。

勝坂式土器や暁町土器などもいいけど、加曽利E式土器も良い!!

で、加曽利E式土器とは、だいたいこのような特徴を持つ土器のことである。

加曽利EⅠ式土器

加曽利E式土器は、加曽利EⅠ式土器から加曽利EⅤ式土器まであり、加曽利E式土器の特徴を持ちつつ、他の地域で作られた土器の特徴を取り入れた『中峠類型』、『曽利式土器』、『大木系土器』など、さまざまな土器がある(今回の企画展の土器で)。

加曽利貝塚博物館には、約4年前来たきりで、そこで加曽利E式土器を知ったのだけど、そこまで加曽利E式土器にのめり込んでなかったなあという自分。

今回この企画展を見たおかげで、加曽利E式土器がますます興味ワクワクになったことは、間違いない気持ちです。

企画展で撮ってきた写真が膨大すぎて、自分の記録用の意味も込めて、それぞれわけて書いていきたいと思います。

 

加曽利E式土器の流れ・約5000年前『中峠類型』

中峠という漢字、みなさま読めますか?

「なかとうげ」じゃないですよ、「なかびょう」と読むのです。

中峠類型』土器は、縄文時代中期中葉の『勝坂式』『阿玉台式』と後葉の加曽利E式土器の要素をあわせ持つ、きわめて短い期間に存在した土器群。

企画展のいちばん最初に展示されていたのだけど、私はこれを見ただけで、とてつもなく感動した。

コツコツ?長野県や山梨県の博物館に行き、この目で勝坂式土器を見てきた自分にとって(阿玉台式はまだだけど)、こんな土器もあんのか!?みたいに、感動と電撃がはしった(言い過ぎな気がする・・)土器たちだったなあ。

中峠類型の説明文

確かに勝坂式土器ぽい

 

 

 

孔が付いているのがぽい

ヘビぽい

口縁部に装飾があるとぽく見える

6番は加曽利E式土器です

 

 

中峠類型の特徴?の説明

それぞれにこのような特徴?なる説明があって、とても助かったし見ていてよく理解できた。

 

博物館などに行って毎回思うんだけど、縄文時代の人たちの行動力?移動力?って、本当の想像以上だと思うし、想像以上に人びとの交流が盛んだったんだなって、本当に感じるし、そう思わざるを得ないみたいな気持ちになる。

そこらへん土器などを見ていて、縄文時代が面白いと思う点でもあるかなあ、みたいな。

そして、加曽利EⅠ式土器に続きます。