ねことメガネとアネモネと

古代史好きアウトドア好きな女が書きたいことを書くブログです

古代史

国立歴史民俗博物館にもいた!かわいい山形土偶(椎塚土偶)

「土偶を読む」という本の中で紹介されていた「山形土偶」の話を、ここのブログで書いた。 azu-simple-diary.xyz 国立歴史民俗博物館の常設展「先史・古代」を見学していたとき・・・いた!! いたのだ!!山形土偶が!! 国立歴史民俗博物館で展示されてい…

国立歴史民俗博物館・リニューアルされた「先史・古代」の展示がおもしろい

水曜日、日曜日出勤の代休日として休みだった。 会社の人から「いま歴博(国立歴史民俗博物館)で、加耶展やっているよ」という情報をいただいたので、フラッと歴博へ遊びに行った。 加耶展は、ものすんごく良かったのだけど、展示リニューアルをされた「先…

国立歴史民俗博物館で開催されている「加耶展」で、念願の耳飾りを見ました

いきなり、マニアックなタイトルだけど、本当にその通りなので書きました。 「加耶展」は、千葉県佐倉市にある「国立歴史民俗博物館」で開催されている。 一般1000円(私はJAF会員割引で800円で見学できました)。 企画展と常設展、両方見学できる。 …

銅鐸って大きいだけじゃなかった!?ミニチュア銅鐸はかわいいよ

奈良県にある「橿原考古学研究所附属博物館」に行ってきた。 そこで、メスリ山古墳の円筒埴輪や、藤ノ木古墳の出土品などを見学していたのだけど、面白い展示品もあった。 銅鐸と聞くと、弥生時代のものと思い浮かべる人も多いのでは? 銅鐸は、簡単にいうと…

最大級の円筒埴輪を見学「メスリ山古墳の円筒埴輪」

2泊3日の旅行で、奈良に来ている。 その旅行の目的のひとつ「メスリ山古墳の円筒埴輪を見る」というのがある。 見てきた!!円筒埴輪!! めちゃくちゃデカい!!本当に、こんなの古墳にあったのかよ!っていうくらい大きい。 少し言葉が悪いようですが、…

縄文土器と弥生土器の違い、それは壺?

東京都埋蔵文化財センターの土器を見学していたとき。 縄文時代の土器だけではなく、弥生時代の土器、そして、古墳時代の土師器と須恵器、そして、奈良時代、平安時代と、旧石器時代から続く時代の流れを読み取れる展示構成なのだけれども、そこで、ちょっと…

発掘された日本列島2022「おらあとうの井戸尻遺跡群」の土器が面白い

8月の北海道旅行のとき、だて歴史文化ミュージアムで、文化庁が主催する「発掘された日本列島2022」展が開催されていたので、友達に頼み行ってきた。 www.bunka.go.jp そこには、長野県諏訪郡富士見町にある「井戸尻考古館」に展示されている土器、数十…

東京都埋蔵文化財センターで、多摩丘陵の縄文の風を感じる

多摩センター駅と聞いて、何を思う浮かべますでしょうか? 「サンリオピューロランド」でしょうか? 舞浜と聞いて、東京ディズニーランドを思い出すのと一緒ですな。 こんな前置きは置いといて。 多摩センター駅は、京王線と小田急線、そして、多摩モノレー…

縄文時代の大発明?それは土器??

縄文時代の大発明というと、大げさだけど、土器の登場により、人々の生活は、グッと便利なものになった。 土器って、どこの誰が発明したのか、いまはもう確かめようがないけど、そのナゾが面白いですよね。 縄文時代と言われている土器は、はじめっから縄目…

椎塚土偶(山形土偶)は、ハマグリだった(土偶を読むを読んで)

いまだに「土偶を読む」を読んでいるのだけど、ハート型土偶に続いて、私は、山形土偶の第3章に、衝撃を受けた(ど素人の素人がなにを言う) この本、本当に面白いのでおすすめです。 土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎 作者:竹倉 史人 晶文社…

ハート型土偶とオニグルミ

この「土偶を読む」という本、すごいと思った。 「その発想はなかった」という気持ちで、電車の中で読んでいる。 土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎 作者:竹倉 史人 晶文社 Amazon まだ「ハート型土偶」のところなのだけど、ハート型土偶とオニ…

いせきへ行こう「井戸尻の土器は面白い」

夕ご飯を食べながら、こちらの動画を観ていた。 縄文時代中期、八ヶ岳の麓では、縄文文化が花開いていた。 先日、井戸尻考古館に行ってきたとき、さまざまな形や、不思議な文様が描かれた土器たちを見て、ついに長野の核心に来たんだな(言い過ぎ)と思った…

縄文土器と弥生土器と土師器と須恵器

松本市立考古博物館に行ったときの写真を見ていた。 松本市立考古博物館には、縄文時代の土器や土偶、弥生時代の土器や石斧など、そして、古墳時代、平安時代へと続く、それぞれの時代の展示がある。 縄文時代の土器 縄文時代の土器 弥生時代の土器 弥生時代…

栗やドングリを見ては、縄文時代を連想する、縄文脳

NHKだったと思うけど、先日、埼玉県日高市の特産品「栗」について放送していた。 観ていると、とっても大きな栗の実。 私は、こんな大きな実の栗を食べてみたいな、と思ったのと同時に、縄文時代の栗って、まあこんな大きくなかっただろうなあ、と思った。 …

【縄文時代】亡くなった子供の手形や足形をとる「足形付土版」

先月、世界遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」を見学しに行ってきたのだけど、北海道の縄文遺跡群の見学最終日、垣ノ島遺跡のとなりにある「函館市縄文文化交流センター」へ行ってきた。 函館市縄文文化交流センターには、北海道唯一の国宝「中…

あの頃は、ただただ土器の写真が撮りたかっただけだった・・・

相変わらず、まだまだこの本を読んでいる。 縄文土器ガイドブック―縄文土器の世界 作者:井口 直司 新泉社 Amazon 私がいままで撮ってきた写真の中に、この本に掲載されている土器がないか探すのが、ほぼの日課になってきた(そんなに写真ないけど) この本の…

アイヌの女性が身につけるアクセサリー「タマサイ」

数年前からハマりだした「古代史」について、誰ともなく誰かに話したくなるときがある。 しかし、古代史なんか、誰ひとりとして興味あるわけないから、ただただここのブログで、ひとり語るだけである(それがブログっていうもんでしょう) 適当にダラダラと…

縄文土器についている「〇〇式土器」という名前を覚えたい

いろいろな縄文遺跡を見てきて、最近物足りないというか、土器を見ていても、ただの土器にしか目に映らなくなってきたので、土器についても勉強しなければ!と、つい数か月前にこちらの本を買った。 縄文土器ガイドブック―縄文土器の世界 作者:井口 直司 新…

中央自動車道のPAから行ける博物館「釈迦堂遺跡博物館」(水煙文土器の紹介)

縄文時代の面白さは、どこから来るんだろうと、ちょっと真剣に思ったあずです。 上高地へ行く前に、前乗りとして松本市にあるビジネスホテルに行った。 自分の家から車で行ったのだけど、長野に行くのに、100%利用する高速道路、それは「中央自動車道」…

【北海道の縄文遺跡群】『北黄金貝塚』に行ってきました

8月19日から4日間、世界遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」を、北海道に住む友達の車に乗って、縄文時代の遺跡、博物館をめぐってきた。 天気にもめぐまれて、北海道は本当に良いところだなあ~なんて、晴れた青空を見ながら思っていた(冬…

古墳巡りがしたいんだけど、真夏は無理だよね、の話

外に出かけて、古墳巡りがしたい。 そんな欲望(欲望っていうほどでもないけど)がフツフツわきにわいて、古墳巡りに行きたいんだけど、いまって、とてつもない暑さの夏だから、もうちょい涼しくなってから、もうちょい涼しくなってからと、自分に何度も納得…

本を読んで改める。これからは勉強したことを生かして古墳巡りをする!

若狭徹さん著の本「埴輪は語る」を読んでいる。 埴輪は語る (ちくま新書) 作者:若狭 徹 筑摩書房 Amazon 本の冒頭に、私が去年行った「保戸田古墳群」について書かれている。 保戸田古墳群は、榛名山の噴火により、古墳や集落などが、そのままの形で残り、日…