多摩センター駅と聞いて、何を思う浮かべますでしょうか?
「サンリオピューロランド」でしょうか?
舞浜と聞いて、東京ディズニーランドを思い出すのと一緒ですな。
こんな前置きは置いといて。
多摩センター駅は、京王線と小田急線、そして、多摩モノレールが乗り入れる駅である。
そこの駅の近くには「サンリオピューロランド」という、遊園地があるのだけれども、私は、サンリオに行く人たちの波を横目に、線路沿いにある「東京都埋蔵文化財センター」へ行った。
東京都埋蔵文化財センターは無料で見学できる施設。
正方形のような形をした展示室で、展示室の規模は、それほど大きくはなかった。
関東に多くみられる「勝坂式土器(かつさかしきどき)」を見学
東京都埋蔵文化財センターに「勝坂式土器(かつさかしきどき)」の展示があるか、ちょっと興味がありまして、というか、勝手に、サイトの写真にある、多くの土器が見学できるのかと、勝手な思い込みで行ってしまった。
勝坂式土器は、縄文時代中期の土器で、この土器の大きな特徴は、隆起性に富んだ装飾把手、である。
土器のふちに、大きな把手がついていて、何かの生命体をイメージさせるような、そんな造形が特徴的な土器である。
この突起がなんなのか、本当のところはわからないけど、見る人の想像力で、どういう形に見えるのか、そこが面白いところ。
蛇のように見えたり、目玉に見えたり、何かの動物の口ばしだったりと、この土器たちを見る人の想像で良いと思う。
縄文時代中期の土器は、このように装飾に凝った土器が多く(長野県や山梨県あたりの中部が多い)、そんな土器たちを見ているだけでも、想像力が掻き立てられて、とても面白い。
東京都埋蔵文化財センターの隣にある「縄文の村」
東京都埋蔵文化財センターの隣に、「縄文の村」という遺跡庭園がある。
遺跡庭園として公開されている縄文の村は、多摩ニュータウンNO.57遺跡を、多摩丘陵の景観を復元した庭園である。
けっこうな日数で、竪穴住居の中で火炊きされるみたい。
この日も、火炊きされていて、竪穴住居の中にある炉が、燃えていた。
中に入って見学できるけど、煙が苦手な人は、オススメしません。
縄文時代の人は、煙いだろうがなんだろうが、それが日常だった。
しかし、この竪穴住居、炉で炊かれている火の煙は、ちゃんと外へ逃げていくようになっているのである。
縄文時代前期や中期によって、竪穴住居の形や大きさが違うので、それらを比較しながら見学すると面白い。
詳しくは>>遺跡庭園「縄文の村」 | 東京都埋蔵文化財センター | 公益財団法人 東京都スポーツ文化事業団
庭の木々は、縄文時代をイメージしてつくられているようで、縄文時代の人たちも食べていた、利用していたであろう木や草、そして木の実が見学できる。
東京都埋蔵文化財センターと縄文の村は、無料で見学できるので、ぜひとも、縄文時代の風を感じてもらいたいです。