ねことメガネとアネモネと

古代史好きアウトドア好きな女が書きたいことを書くブログです

縄文時代の大発明?それは土器??

縄文時代の大発明というと、大げさだけど、土器の登場により、人々の生活は、グッと便利なものになった。

土器って、どこの誰が発明したのか、いまはもう確かめようがないけど、そのナゾが面白いですよね。

 

縄文時代と言われている土器は、はじめっから縄目の文様があったわけではなく、何も装飾がない、ただの素焼きされた無文土器だった。

 

縄文時代と言われている由来は、大森貝塚を発掘した「エドワード・モース」が、出土した土器に、縄目の文様がつけられているところから、縄文時代という名前の時代区分ができた。

そして、縄文時代は約1万5千年ほど続いた時代。

長く続いた縄文時代は、草創期、早期、前期、中期、後期、晩期とさらに区別される。

(前葉などは、とりあえず置いといて)

 

旧石器時代は、主に狩猟と採取をしつつ、場所を移動するという、定住化はまだしておらず、そして、縄文時代という時代から定住を可能にしたのであったのだが、その定住化を実現できた主な理由にあげられるひとつに、土器の発明(使用)があった。

土器を使用することにより、火を使った煮炊きができるようになり、木の実にあるアクなどを取り除く技術?みたいなのも、土器のおかげで可能になった。

 

日本で、いちばん古いとされている土器は、青森県にある遺跡「大平山元遺跡(おおだいやまもといせき)」の無文土器といわれている。

日本でというよりは、北東アジア最古級の土器といわれている。

>>大平山元遺跡 – 【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群

 

ここらへん早期だと思うんだけど(山梨県立考古博物館)

土器の底が、シュッと細くなっている(東京都埋蔵文化財センター)

縄文時代早期の土器(東京都埋蔵文化財センター)

土器を地面に普通に立てようとすると、このような底じゃ、絶対に立つわけないから、地中に埋められて使用されていたか、竪穴住居の中で、天井から下げたヒモを土器にくくりつけて、その下の炉に火を焚いて使用していたようである。

 

土器ってすごいですね。