ねことメガネとアネモネと

古代史好きアウトドア好き旅行好きな女が書きたいことを書くブログです

国立歴史民俗博物館で開催されている「加耶展」で、念願の耳飾りを見ました

いきなり、マニアックなタイトルだけど、本当にその通りなので書きました。

 

「加耶展」は、千葉県佐倉市にある「国立歴史民俗博物館」で開催されている。

一般1000円(私はJAF会員割引で800円で見学できました)。

企画展と常設展、両方見学できる。

「加耶の展示ってこれだけ?」みたいなことを、おじちゃんたちは口々に言っていたけど、これだけ?と言うなら、韓国に行けばいいやろ、と私はおじちゃんたちに腹が立った。

1.加耶(かや)とはなんぞや?

ではでは、加耶とは何でしょうか?

加耶とは、日本列島の古墳時代と同じ頃に、朝鮮半島の南部に、たがいに協力しあい、ときには競いあいながら、活躍した国々があった。

加耶は、倭がもっとも親密に交流した社会である。

加耶との交流を通して、須恵器と呼ばれる硬い焼き物、鉄の道具、工具、馬の飼育、治水、蒸し器などの炊事道具や新しい暖房施設(カマドなど)、じつにさまざまな情報や技術、道具を倭が手に入れることができた。(加耶展の図録から)

加耶とは、日本でいう古墳時代のとき、朝鮮半島の南部にあった国々のことである。

古墳時代を勉強する過程で、加耶という言葉が出てくるのではないのかな?と思う。

そして、6世紀ごろ、新羅と百済という強国のはざまで、投降したあとには、衰退の一途をたどる。

2.豊かな鉄・基盤は鉄生産にあった

加耶の基盤は、鉄生産にあった。

それぞれの加耶の王や有力者の墳墓には、一定の大きさで作られた鉄斧や鉄の延べ板(鉄てい)が大量に副葬されている。

これらは、鉄の道具の素材であり、ときには貨幣のような役割も果たしていたようで、鉄生産の掌握が、王や有力者の権威には不可欠だった。

鉄てい

鉄槌

3.加耶土器

加耶諸国では、多彩な土器を墳墓に副葬している。

鉢形や筒形の器台、高杯、壺などが基本的なセットである。

全体のプロモーション、櫛描きの文様や透孔のかたち、付加された装飾など、細かくみると、地域ごとにいくつかのまとまりが確認できる。

加耶土器

加耶土器

蛇付き

4.東アジアとの交流

倭で作られた広形銅矛(写真下)と銅鏡(右上)

5.墳墓から見た加耶

私はここで展示されていた「筆」を、マジマジと見入ってしまった。

紀元前1世紀の筆、現代まで残るもんなんだね。

左が筆

水晶製の頸飾り

写真の粗さが、iPhoneの限界を感じる(部屋も若干くらいので)

6.大加耶の飛躍

大加耶のアクセサリー

大加耶の有力者は、冠や耳飾り、そして装飾大刀など、金銀のアクセサリーでみずからを着飾っていた。

身分をしめす基本となるアクセサリーは、垂飾付耳飾りである。

垂飾付耳飾りは、耳にとりつける環の下に華麗な飾りを垂らしたもので、たいはんが金製である。

金製耳飾り

金製耳飾り

パネル

この耳飾りを、日本のどこかの遺跡からも出土している。

それを見たかったのだけど、歴博で開催している「加耶展」で見ることができて、私はとても嬉しかった。

(群馬県の剣崎長瀞西遺跡で、大加耶系の耳飾りが出土している)

 

加耶展、ものすんごく良い展覧会である。

古墳時代というか、古代史を勉強している人や、古代史に興味がある方は、ぜひとも!見ていただきたい展覧会だと思う。

 

歴博のミュージアムショップでこちらの本があった。

私はまだ買ってはいないけど、いずれ必ず買います。

※図録を参考に、文章を書きました。