ねことメガネとアネモネと

古代史好きアウトドア好きな女が書きたいことを書くブログです

ここにあった!江田船山古墳の「金銅製飾履(模造)」

東京国立博物館の常設展示を見学していたら、そういうえば、ここにあったんだ!と感動し、小走りにその感動した展示物を見てきた。

それは、江田船山古墳から出土した金銅製飾履である。

先日、かみつけの里博物館に展示されている金銅製飾履の記事を書いた。

azu-simple-diary.xyz

下芝谷ツ古墳とは、古墳と書いてあるけど、積石塚というお墓である。

下芝谷ツ古墳の被葬者は、朝鮮半島から来たと言われている渡来系の有力者の墓であると考えられるという。

いっぽう、江田船山古墳の被葬者はムリテという人。

江田船山古墳からは、埼玉県から出土した「金錯銘鉄剣」と同じような剣、「銀錯銘大刀」が出土している。

江田船山古墳から出土したものほとんどが国宝に指定され、大部分は、東京国立博物館が所蔵している。

 

東京国立博物館の展示室には、江田船山古墳から出土した副葬品が、ひとつのメインコーナーみたいに、展示されている。

そこに展示されていた「金銅製飾履」。

模造だが、金ピカに光輝くクツは、私の心を射止めましたね(笑)

江田船山古墳の説明文

こちらが、金銅製飾履。

江田船山古墳の金銅製飾履

藤ノ木古墳の飾履や、かみつけの里博物館に展示されていた飾履と比べると、ちょっとシンプルな感じがする。

シンプルな感じがする理由は、説明文にもある通り、祖型となる型のため、ここからどんどこいろいろ装飾がついていって、そして大型化していき、藤ノ木古墳で見たような形になっていく、ということであろう。

江田船山古墳の金銅製飾履

前回の記事でも書いたけど、このクツは履けないクツである。

クツの下にも、チャラチャラとした装飾がついており、埋葬時などに、被葬者の足を飾ったものであると考えられている。

出土したときの江田船山古墳の金銅製飾履(3番)

金銅製飾履の説明文

ここの展示室の左側には、暗い部屋があり、なかには、最小限にしか照らされていないライトの下、かわいい魚の絵や馬の絵などが描かれた大刀が展示されている。

それが「銀錯銘大刀」である。

「こんな細い狭いところに字なんて彫るんかい」

と、つっこみたくなるような(失礼すぎ)、なんでそこなん?みたいに思わされる、細かい小さな字が彫られた大刀がある。

この絵がね、けっこうほっこりしていてかわいい。

銀錯銘大刀に彫られている「魚と鳥」

銀錯銘大刀に彫られている「馬」

書いてあることは、後世に残すような立派なことが書かれているのに、けっこう遊び心たっぷりなんだなと思うし、昔の人も、もしや茶目っ気あったのかもしれない(実際はどうだかわからんけど)