ねことメガネとアネモネと

古代史好きアウトドア好き旅行好きな女が書きたいことを書くブログです

旧石器時代の石器について興味が出てきた(白滝の黒曜石)

もうここ最近、ブログに書くことが、古代史関連のことしかないという、あずです。

気になる企画展が開催されていたり、涼しいうちに古墳巡り博物館巡りがしたいし(そろそろ冬の寒さになってきたけど)、もう1度行ってみたい博物館があったりと、それに、それを記録していきたいし、古代史なんて興味ない人が多いだろうけど、拙い文章だけど、私なりになんとなく紹介してみたいしで、書く内容が古代史ばかりになってしまう。

普段というか平日は、通勤中に古代史の本を読んでいたり、その読んだ本の内容に感化されて?博物館に行きたくなり、先日は家から近い博物館「国立歴史民俗博物館」に行ってみたり(これは休日だけど)、ほぼほぼは仕事に疲れて、ボケーっとしているうちに寝る時間になって寝てしまったりと、毎回ここで言っている気がするけど、もうちょいブログの内容を、というかブログを趣味にしていきたいと思うんだけどなあ・・・

 

ということで、国立歴史民俗博物館で見てきたものについて、ちょっと書きたくなったので書く。

ちなみに、国立歴史民俗博物館は、かなり広い博物館。

じっくり第一展示室から見学していこうものなら、1時間以上は絶対にかかると思う。

先日行った國學院大學博物館でこちらの本を購入した。

ここで紹介されている「旧石器文化」という章が面白かったから、国立歴史民俗博物館に行ったとき、第一展示室の旧石器時代のところを、ジロジロ見学していた。

 

先日??ここで書いたと思う「北海道遠軽町白滝の黒曜石国宝指定」。

白滝ジオパークというところで、国宝指定された黒曜石を見ることができるんだけど、国立歴史民俗博物館でも、白滝の黒曜石が見ることができるだなんて、初めて知った。

しかも、例の縄文時代の人のマネキン??がいらっしゃるところに、展示してあったという。

リアル過ぎる縄文時代の人のマネキン(この目の前に黒曜石がある)

北海道遠軽町白滝の黒曜石

大きな塊の黒曜石を、石や鹿の角などを使って、ガンガン叩き、槍の先端につける「尖頭器」などを作る。

そのときにでた破片?を組み合わせたもの。

剥がれた黒曜石を接合した資料

ガンガン叩いて、形を整えていくと、尖頭器(槍の先端)ができる。

尖頭器

尖頭器

ここに展示されている黒曜石の大きさがこれまた大きい。

ちなみに、黒曜石とは、火山の噴火でできた天然のガラスの石。

ガラスは、誰でも知っている通り、割れてしまうと、鋭い凶器にもなり得る。

だから、割っただけで、鋭い刃物になるため、黒曜石は大昔から使われてきた。

石刃核と石刃接合資料

石器にもたくさんの種類がある

マンモスなど、獲物を捕らえるとき、やっぱり道具については、良いモノ使いたい。

これはどの時代の人でも思うこと、良いもの使いたい。

遠くはるばるマンモスなどを追ってきた人たちは、良い黒曜石あるぜ~!みたいな感じに白滝の黒曜石を発見、ここでたくさんの道具を作っていたという。

 

白滝ジオパークの展示室には、ビッシリと黒曜石が展示しているらしい(サイトの写真を見るかぎり)

いや~、行ってみたい。

最古の国宝「白滝の黒曜石」を見てみたい。

 

※参考動画など

geopark.engaru.jp

www.rekihaku.ac.jp