5月10日、約1年ぶりに、学生時代の友達たちと遊んできた。
私をふくめて3人なんだけど、専門学校時代からの友達たちで、付き合いがもう20年ほどになっている。
北海道に住んでいる友達も、高校生時代からだから、同じく20年以上。
それ以外の友達っていわれると、全くいないから、みんなにものすごく感謝している。
友達のひとりが、墨田区にある「すみだ北斎美術館」で開催されている、企画展に行きたいと、リクエストしてきた。
開催期日が、5月の21日で終わってしまうので、すぐに決まった。
その前に、お昼のとこを話していた。
いろいろみんなで決めた結果、最初にお昼ご飯を食べてから、すみだ北斎美術館に行くということに決定した。
『とんかつ はせ川』で、とんかつランチ
Googleさんで、「両国駅 ランチ」みたいに検索をしたら、いちばん上に出てきたお店で、友達たちも検索したら、このお店が出てきたというので、この理由で、ランチ場所が決まった。
11時に、両国駅で待ち合わせ。
みな時間通りに駅に到着して、はせ川に行った。
はせ川は、11時30分から営業だから、開店時間までベンチで待っていた。
待っていると、ぞくぞくとんかつを食べにと、人が並び始めてきた。
たしかに、口コミでは、お店の前で並ぶと書いてあったから、開店時間前に行くのが良いと思う。
どのとんかつにするか悩んだ。
カツ丼のメニューもあるけど、両国駅まで来たし、みなとの外食。
しかも、とんかつ外食なんて、普段しないから、ここぞとばかりに贅沢してやるぞと思って「上ロースカツ」に決めた。
店内は、ほとんどボックス席で、おひとりさまのお客さんもいたな。
注文を受けてからかつを揚げるみたいで、若干時間はかかる。
子供の頃というか、とんかつに塩をかけて食べるというのを知るまでは、ずーっと、とんかつソースを使って食べていたけど、とある日、とんかつを塩で食べるというのを覚えた日から、だいたいとんかつには塩をかけて食べている。
はせ川では、からし、わさびも添えられているので、塩、ソース以外にも、とんかつにいろいろな調味料をつけて食べることができる。
友達は、わさびがお気に入りになっていた。
(ご飯の量は変更できる、友達は少なめでご飯の量を注文していた)
お腹も膨れて、企画展を見に、すみだ北斎美術館に行った。
北斎誕生の地の看板がある公園
Google地図で見ると、ここの公園の名前は「緑町公園」という名前が付けられている。
JR両国駅から10分かな、大江戸線の両国駅のほうが近いと思う。
Googleマップの案内にそって歩いていると、公園が見えてきた。
ここの公園には、葛飾北斎誕生の地という看板がある。
葛飾北斎といえば、富士山の絵で有名な人である。
「富嶽三十六景」という、富士山が見える場所をいろいろ描いた版画集が有名かなと思う。
その他、たーーくさん絵を描き、絵習いの本とか、振り付け本とか、種類たくさん本を描いてきた江戸時代の人というのが、簡単な北斎の紹介でしょうか。
公園を横切りながら、すみだ北斎美術館に行った。
ここの公園内にある遊具が面白い。
「この遊具面白いね、もしかして、富士山じゃない??」
みたいな話をみんなでしていた。
もうちょっと歩いて行くと、なんとスカイツリーも見えてきた。
すみだ北斎美術館で企画展「北斎バードパーク」を見る
すみだ北斎美術館で開催されている企画展「北斎バードパーク」を見学。
すべて写真不可だったので、入り口前にあった、襖絵をご紹介。
この屏風は、絵ではなく、絵をスキャニングして、屏風に貼り付けたもの。
なので、こちらは写真オーケーなので、みなパシャパシャ写真を撮っていた。
企画展は、確か大人ひとり1000円だったと思う。
私は、JAF会員なので、JAF割引ができて、800円だった(友達のひとりは誕生日月だったようで、誕生日割で安く入れたらしい)
先ほども書いた通り、企画展はすべて写真不可なので、ぜひとも!北斎好き、鳥好きの方は、すみだ北斎美術館で企画展を楽しんできてほしいです。
3階に行くと、常設展を見学できる(企画展は4階)
北斎の人生で描いてきた作品など、北斎の人生を学ぶことができる。
富嶽三十六景の全部も、常設展で見ることができる。
で、順路最後になった、北斎の人形(左側の人は、北斎の娘『阿栄』)
北斎の娘『阿栄』は、北斎の助手として、浮世絵師として活躍した人である。
すみだ北斎美術館を堪能したあとは、みんなでお茶会
すみだ北斎美術館で、葛飾北斎を堪能したあと、Googleマップで見つけた喫茶店に行った。
すみだ北斎美術館の企画展「バードパーク北斎」という名前からして、北斎が描いた鳥を中心に展示してある企画展だった。
私を含め、みな鳥が好きで、すみだ北斎美術館に決まる前は、埼玉にある鳥の公園?みたいなのに行く予定だった。
休憩として入った喫茶店「ウール倶楽部」で、ここでも鳥繋がりがあるとは、みな驚いた。
友達が、カバンの整理したいと言い、持っているリュックから、鳥グッズがわんさか出てくる。
それを店員さんが見ていたのか、友達が注文したティーカップの絵柄が鳥だった。
ここから、きっと「この人は鳥が好きなんだ」悟られて、店員さんの心意気で、鳥のティーカップが選ばれたんだと思う。
久しぶりにみんなに会って、20年経っても、やっぱりみんな変わらないなあと改めて思った1日だった。