ねことメガネとアネモネと

古代史好きアウトドア好きな女が書きたいことを書くブログです

山で遭難しないために

f:id:cosami1215:20211122122517j:plain

NHKのサイトでこういう記事を見つけた。

低い山 なぜ遭難? 新型コロナで人気高まるも… 遭難した人の証言|NHK事件記者取材note

www3.nhk.or.jp

この記事は2021年5月の記事だけど、いま日本では紅葉シーズン。

さまざまな人が、紅葉を見に、登山をしているかもしれない。

 

この遭難した人の話の最初がちょっとアレだけど、私がこの記事を読んでいたら、先日ハイキングしに行った「花嫁街道ハイキングコース」のことを思い出した。

(散歩のついでに、午後4時半ごろから入山って、もうちょっと時間のこと考えろ、みたいなことをツッコミたくなる気がしなくもない)

 

遭難者の証言で、私もわかるわかると、うなずける証言が何個かあった。

 

1.せっかくここまできたんだから

私も、花嫁街道を歩いているときに、道迷いをしそうになったときがあった。

先の道がわからず、どうしようか迷っていたとき、1時間以上も歩いてきた自分の中に、ある言葉が浮かんだ。

せっかくここまで歩いてきたんだから、引き返したくない

わからない道を進んだら、道に迷うかもしれない、でも、ここまで歩いてきたのももったいない、なんて、頭の中で、何回も何回も思っていた。

山で遭難しないためには、先に行くのを断念して引き返す勇気、も必要。

私の場合、先へ行く道を見つけたので、遭難せず、ハイキングコースを制覇しましたが、遭難して周りに迷惑をかける、人生終わって死ぬくらいなら、潔く来た道を引き返しましょう。

 

2.かるい気持ちでひとりで登った

私の場合、かるい気持ちで登ることはないと思っているのだが、低い山ほど、とりあえず、登っても大丈夫っしょ、なんて思って登ると、痛い目に合うということに。

何も下調べもせずに、そのまんま登っても大丈夫っしょ、と思って登るのも、痛い目に合う。

私は、下調べというか、ハイキングコースのあるサイトでコースを確認する、Googleの画像検索などをして、なるべく現地の様子を見てみる、などなど。

それでも道迷いをしそうになったら、勇気をもって引き返すようにする。

 

3.登山道に見えて、実は登山道ではなかった

この記事によると「迷いやすい典型的な場所」として「ふみ跡がついていて、登山道に見えてしまう道のような場所」が危険と書いてある。

生活エリアに近い低い山の特徴だそうだ。

確かに、そういう道があるを見かける。

そこに、道標などがあれば良いのだけど、ないときは、地図を確認しながら行くしかない(人が多ければ、他の人について行く(笑))

たいてい、人が多い山は、道迷いなんて、めったにしないと思うのだけどね。

 

4.低い山は、草が生えやすく、道が見えにくくなる。

花嫁街道もそうだった。

登山道が、草で覆われてて、草に覆われた登山道を探し出すのが大変だった。

自然のカモフラージュは、侮れない、カモフラージュというか、自然そのまま。

 

道に迷わないポイントとして、

 

〇下調べをする。

〇来た道を引き返す勇気も必要。

 

ということ。

あと、地図アプリを活用する、ということが書かれている。

地図アプリのおすすめとして「YAMAP」がよいかと思います。

有料会員になると、いろいろな機能が使えて便利かも。

月額580円(年割プランもあるけど)、便利機能として、ルート外れ警告というものがあるので、もし万が一、登山ルートから外れてしまった場合、役に立つかもしれない。

 

私も、YAMAPのアプリを入れて、山登りしに行こう~(*^^*)

 

☆押していただけると励みなります☆

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


備忘録・雑記ランキング