ねことメガネとアネモネと

アウトドアや古代史巡りなどが趣味の女です。そんな女の生活記録。

MENU

【楽天証券】つみたてNISAを始めて7か月が経った(ただ来年に向けての話)

f:id:cosami1215:20211128170539j:plain

つみたてNISAを始めて、7か月が経った。

2018年に楽天証券でNISA口座を開設していたが、全く使っていなかったけど、ニュースなどで、つみたてNISAのことを聞いたとき、そういえば口座作ってたなあ~ということを思い出して、今年からつみたてNISAを始めた。

 

つみたてNISAは、ご存じの通り、年間40万円を上限として、最長20年間のあいだに、投資し続けて得た分配金と売却利益は非課税となる制度である。

非課税で投資できる最大金額は800万円(年間40万円×20年)

なので、月々33333円ずつ積み立てていけば、年間40万円の枠を使いきることができる。

f:id:cosami1215:20211119203642p:plain

楽天証券から抜粋

www.rakuten-sec.co.jp

私も、年間40万円の枠を使い切るように、つみたてNISAをやっていきたいのだけど、投信積立が初めてだった私は、とりあえず1万円からと少額から積み立てていった。

そして、来年からは、33000円ずつ積み立ていこう!と決め、昨日の夜、つみたてNISAの投資額を、33000円に設定した。

 

私が使っている証券会社は「楽天証券」。

つみたてNISA始めようかなあ~なんて思っていたとき、すでに楽天銀行の口座を持っていたのと、ネットの口コミなどで、楽天証券に決めた。

楽天銀行には「マネーブリッジ(証券連携)」という制度があり、このマネーブリッジをするだけで、普通預金の金利が0.10%にアップする(詳細は以下のリンクから)

www.rakuten-bank.co.jp

私は、楽天証券には、楽天カードで積立をしている。

楽天カードで積立すると、100円につき1ポイント、楽天ポイントが付く。

(楽天カードで積立できる上限は5万円まで)

私の楽天カードは、主に積立用と化している。

 

運用している銘柄については、これまたネットの情報と、楽天証券にある人気銘柄から選んでいる(有名なeMAXISSlim米国株式(S&P500)とか)

買付ランキングなるものがあるので、そこからどの銘柄にすればいいか、選んでいたりする私である(こういうやり方でいいのだろうか)

 

とりあえず、2022年は、つみたてNISAで年40万円運用する、というのが目標である。

退職金がない派遣社員の身、老後のお金は、自分で作っていかなければならない。

まあ、もう遅いかもしれないけど、全く何もやらないで人生を過ごしていくより、少しの投資でもいいから、早めに始めるのが良いかと思う。

 

あと、副業も何かやっていきたいと思っている。

あと1年か2年、3年後かもしれないけど、もしかしたら、いまの派遣先からおさらばしているかもしれない。

まだ11月だけど、来年からは、こんな感じで生きていければと思っている。

 

☆押していただけると励みなります☆

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


備忘録・雑記ランキング