暦の上では師走なので、こんなことをしていました。
師走といえば「大掃除」。
と言いつつも、私の中で掃除とは、嫌いなことベスト5に入るくらい嫌いなこと。
嫌いなことと言いつつ、嫌いなことしなくてもいいようにしよう!と思うだけで、なかなか改善されないのが難点である。
自分の部屋を見渡したとき、そういえば、日用品を入れている収納棚がいっぱいになっていたな、だから、自分の部屋にも日用品が置かれていて、これをどうにかしようと思っていたのにな、なんて、ブツブツ思っていた。
ということで、今日は収納棚を整理しようと決めた。
収納棚に余裕をもたせたい・日用品のストックは最小限にする
日用品を入れている収納棚に限らず言えることだと思うのだが、基本的には、収納棚に物を詰め込むことはよくない。
なんだよ、当たり前のこと言ってんじゃね?なんて、言われるかもしれないけど、意外と、そう思っていても、人間やるときはやるんです、できないことはできないんです。
どこかで見たか聞いたかだけど、人は、隙間があると、そこに物を詰め込みたくなる、ようだ。
確かに、ここに引っ越してきたときの収納棚は、けっこう隙間があって我が家は物が少ないなあ~なんて思っていたけど、いまやあらゆる隙間には物が詰まっている。
どうしてこうなった・・・と思うけど、人間だもの仕方がない。
なので、今日は、その収納棚の隙間を復活させるべく、いるもの、いらないもの、を選別していた。
私は、生活必需品(トイレットペーパーやティッシュペーパーなど)を、数個予備として、ストックを持ちたがる性格のようで、その性格のせいもあり、収納棚が圧迫されている要因でもある。
なので、決めた。
生活必需品の予備は、1個まで。
予備の1個が使われたら、1個買い足す、このサイクルでいこうと思う。
収納棚に限らず、収納用品には要注意
収納棚の整理が終わったら、今度は自分の部屋にあるものを選別する。
いるもの、いらないもの、日ごろ、持ち物を見ていてたときに、これはもう処分してもいいかなあ~と思っていたもの、それらを床に並べて整理をしていた。
引っ越しを何度か経験してから、家具は持たない(収納付きベッドやタンスなど)と決めているが、やはりどうしても物が増えてしまう。
azu-simple-diary.hatenablog.com
劇的に増えるとかじゃないけど、私の場合、定期的に物の見直しが必要なようである。
でも、おかげさまで、収納用品をたくさん買ってまで、いまあるものを収納しようとは思わなくなった。
ふと、これらを入れるために、収納用品を買おうかなあ、なんていう気持ちになったら、1回待てよと思い直し、過去の経験を思い出すようにしている。
物の管理ができないのなら、便利なアプリもある
物の管理ができないのなら、アプリで解決か・・・なんて思って、Googleさんで検索してみたら『monoca』というアプリが出てきた。
実際に、iPhoneでアプリを検索してみたら「持っているモノ、欲しいモノ、あらるゆモノを管理する」と書いてある。
これで、自分の持っているものを管理すればいいのかと思ったが、待てよと。
『アプリでモノを管理するということは、それだけモノが多いという証拠になってしまうのではないか、アプリでモノを管理しようとしなければならないくらいなら、管理することが面倒ではなくなるように、モノを減らせばいいのでは?』
と思い直した。
たぶん、収納用品と同じ感覚ではなかろうか。
2021年もあと少し。
キレイで快適な部屋で、年を越したいと思う今日のこの頃である。
☆押していただけると励みなります☆