火焔型土器が見たくて、2泊3日、新潟県十日町市、長岡市、新潟市に行ってきた。
新潟県の土器といえば、燃え盛る炎のような形で有名な「火焔型土器」。
十日町市にある『十日町市博物館』には、新潟県初、縄文時代の土器では初めて国宝指定された土器『火焔型土器』がある。
そのときにお世話になったホテルや飲食店などをここに記録しておこうと思います。
- 長岡駅から徒歩5分ほどのところにあるホテル『ホテルリブマックス新潟長岡駅前』
- 長岡駅からひと駅、宮内駅の目の前にある『青島食堂』
- 長岡駅のCoCoLoにある『長岡やなぎ庵』でタレカツ丼をお持ち帰りしました
- 長岡駅にあるドトールで朝ごはんを食べて新潟旅行2日目スタート
- 新潟県立歴史博物館の見学を終えて新潟駅へ移動する
- 2日目の夜にお世話になった『ニイガタステーションホテル』
- 新潟旅行3日目・万代シティ、青海ショッピングセンター、ピア万代
長岡駅から徒歩5分ほどのところにあるホテル『ホテルリブマックス新潟長岡駅前』
東京というか、関東はカラッカラの晴れお天気だったんだけど、越後湯沢駅手前の山の中をぬけたら、カラッカラの晴れお天気から、どんよりとした雲と雨という、天気が180度違うような、さすが日本海側、山を隔てて、こんなにも天気が違うんだなと強く思った瞬間だった。
長岡駅でお世話になったホテル『ホテルリブマックス新潟長岡駅前』。
ホテルを予約するとき、今回はお値段だけで選んだ。
いつもなら?大浴場があるところがいいと(ホテルルートイン)選びがちだけど、今回は、値段だけで決めた。
ホテルの宿泊費なんて、ピンキリだけど、自分がここまで出せるなあという基準と、なるべく(一応、女性なので)、安心して泊まれるところ、ということを意識して決めた。
荻野目洋子のクリスマスディナーショーの垂れ幕?が目に入ってきて、荻野目洋子、長岡駅に来るんだあと、ひとり呟いていた。
(荻野目洋子は、自分が学生の頃の思い出もでもある)
ホテルでチェックインを済ませたあと、カードキーをもらって部屋へと行った。
部屋のドアは、カードキーのオートロック式で、なくさないようにと注意書きがされている。
部屋の入り口付近
大浴場はなし、朝食付きでもないから、スリッパで、ホテル内を歩き回ることはしなかった。
ユニットバス
ベッドなどの部屋の中
スーツケースは、ユニットバス前のスペースで余裕ありありで広げられた。
部屋に電子レンジがあったから、この日の夜は、駅ナカで夕飯を持ちかえりにして、部屋で夕食を食べた。
部屋に、コーヒーやお茶などがなかったから、フロントから持ってくるタイプだったっけ?と思ったけど、結局、確認せずに帰ってしまった。
寒くて、暖房を入れていた。
大雨警報が出ていたくらいだったから、この日はずっと雨降りだった。
長岡駅からひと駅、宮内駅の目の前にある『青島食堂』
新潟県には、新潟5大ラーメンというのがあるらしい。
その中のひとつ、長岡生姜ラーメンを食べてきた。
長岡生姜ラーメンを食べることが、今回の旅の目的のひとつでもあったのだ。
長岡生姜ラーメンで、超有名なラーメン屋『青島食堂』へと行ってきた。
ホテルに荷物を置いたあと、長岡駅からひと駅の宮内駅へと行った。
ちょうど電車がホームに停車しているときで、ラッキーと思いながら、ウキウキ青島食堂へと行った。
生姜ラーメンという名前からして、ゴリゴリの生姜味のラーメンだったらどうしようと心配していたけど、そんなこと全くなく(ショウガの風味はしていた)、あっさりめだけど、生姜がほんのりする、めちゃくちゃ美味しいラーメンだった。
青島食堂が家の近く、もしくはフラッと行ける距離だったら、これは通っちゃうよ、っていうくらい美味しかった。
新潟県第二の都市長岡市、長岡駅はキレイで、CoCoLoという(自分の中で思うアトレみたいな感じの駅ナカ)買い物には不自由ない駅ナカがあって、ラーメンを食べたあと、CoCoLoでホテルで食べる軽食を買った。
夕飯には早い時間だったので(むしろおやつみたいな)、並んでいる人もおらず満席ほどではなかった。
食券を購入して店内に入ったら、外と部屋の温度さで、私のメガネがくもりにくもった。
「前が見えん」
とぼやきながら、とりあえず空いている席へと座った。
席はカウンター席しかなく、厨房を取り囲むように椅子が並んでいた。
「ついにここまで来て、長岡生姜ラーメンが食べられるのか!」
と、心ウキウキしてラーメンを待った。
厨房には、てきぱきと働いてらっしゃるおばさまふたり。
いきピッタリで、すぐに私が注文したラーメンが出てきた。
YouTubeで、青島食堂についていろいろ観ていたのを真似て?私も、海苔増しにしてみた。
みなさまの動画のように、上手く食べれたのかはわかりませんが、海苔をラーメンのスープに浸して食べると、これまためちゃくちゃ美味しい。
この透き通ったラーメンのスープが本当に美味しかった!!
長岡駅のCoCoLoにある『長岡やなぎ庵』でタレカツ丼をお持ち帰りしました
新潟へ行った人たちの動画を観ていて、長岡駅で気になっていた『長岡やなぎ庵』。
お店の中に入って食べるスタイルかと思い込んでいたんだけど、フードコートのようなお店だった。
タレカツ丼は、お持ち帰りできるみたいなので、お腹もそんな空いていないし、ホテルでゆっくり食べようと思って、お持ち帰りにした。
ほら、部屋に電子レンジありますしね。
長岡駅にあるドトールで朝ごはんを食べて新潟旅行2日目スタート
朝8時半ごろホテルを出て、長岡駅前にあるドトールで朝食を食べた。
コーヒーが飲みたくて飲みたくて。
スタバが改札近くにあるんだけど、私にはミラノサンドが呼んでたな笑
全然混んでいなくて、ゆっくり朝ごはんを堪能できた。
新潟県立歴史博物館の中にあるお食事処で遅めのお昼ご飯
新潟県立歴史博物館の常設展を見学して、バスの時間まで1時間ほどあったから、博物館内にあるお食事処で、遅めのお昼ご飯にした。
新潟県といえばお米。
お米が堪能できるメニューをと思って、裏切らない『唐揚げ定食』を注文した。
や、博物館内のお食事処と思って、そんな期待はしていなかったけど、出てきた唐揚げ定食を見てテンション上がりまくり!
「素晴らし過ぎる・・・新潟県、公共施設だと思うんだけど、こんな美味しそうな料理がでてくるだなんて・・・新潟うらやましい!!」
と、ひとりニヤニヤワクワクしながら、テーブルについた。
誰もいない、博物館内のお食事処で、ひとり女が唐揚げ定食を食べていた。
味はもちろん!!めちゃくちゃ美味しい!!
お米も美味しいよお~!!
ただ雨が降ったり止んだり、強く降ったり弱く降ったり、たまにアラレ?みたいなのも降ってきて、天気は散々だった。
サラダにかけるドレッシングも、定番だけど3種類から選べる。
新潟県立歴史博物館のお食事処の名前は『ジェラート&お食事「彗星」』。
一応、フリースペースとして開放されているらしい(持ち込みのお弁当などはここで食べられる)
新潟県立歴史博物館の周りは、峠道のようで、何もありませんからね。
お食事処は、不定休で、基本、土曜日と日曜日と祝日に営業しているようです。
新潟県立歴史博物館の見学を終えて新潟駅へ移動する
新潟駅へと行く電車の時間まで、1時間ほどあったので、CoCoLoのスタバでコーヒーを飲んでいた。
CoCoLo新潟で食べた『越後長岡・小嶋屋』のへぎそば
たぶん、2年前に新潟にきたとき訪れたお店だと思うんだけど、新潟駅はリニューアル工事中で、お店の場所が変わっていた。
2日目の夜にお世話になった『ニイガタステーションホテル』
ちょっと古めな感じのホテルだけど、毎度のこと、寝るだけなので問題なしだった。
お部屋の中
ユニットバス
新潟旅行3日目・万代シティ、青海ショッピングセンター、ピア万代
新潟旅行3日目の最終日。
もう帰ろうかなあ~と思うときまで、歩ける範囲で新潟市内をうろついていた。
まずは、万代シティに行ってみる。
2年前の新潟旅行では、行ったことがなかった場所だし、新潟旅行する人の動画では必ずといっていいほど出てくる場所でもあった。
バスセンター
万代シティのバスセンターといえば・・・カレーライス。
どんな感じなんだろうと、お店の様子を見に行ってみたら・・・
お昼どき近かったし、ここまでだとは思わなかった。
すごい、バスセンターの観光名所と化している。
今回は、カレーライスを食べる予定はなかったけど、覚悟して行かないとだめだな。
青海ショッピングセンター
青海ショッピングセンターに行くために萬代橋をわたる。
信濃川の川沿いを歩きながら、今回の旅について、思いを巡らせていたなあ。
萬代橋は、国指定重要文化財です。
萬代橋を渡りながら、国指定重要文化財かあ、ペチペチと橋を触れるところがいいね(不謹慎すぎ?)
万代シティから歩いて30分あるかないかくらいで着いた「青海ショッピングセンター」
古き良き?商店街の中にあり、商店街というかアーケードという場所が、個人的には久しぶりな場所だったなあ。
Googleマップを見ながら青海ショッピングセンターに来たんだけど、途中、鮭を外に干している?お店があって、俄然村上市に行ってみたい気持ちになった。
馬高縄文館で、火焔型土器などを展示している博物館がのっている冊子を頂いてきたから、次回、新潟に来ることになったら、その冊子に書いてある博物館などを巡ってみたいなと思っております。
美味しそうな海鮮、海鮮の加工品などが並んでいて、もちろん、多くの人は、お店で一杯という感じで、ワイワイ賑わっていた。
私は飲めない派だから、海鮮丼でも食べて雰囲気をあじわおうと思い「いし井」というお店で、マグロの漬け丼を注文した。
店員さんに「温かいお茶でいいですか?冷たいのもありますけど」と言われ、温かいお茶で大丈夫ですと答えると、ぬあんと!温かいお茶を雪男のワンカップに入れてくれた。
これにちょっと衝撃を受けて、新潟駅にある「ぽんしゅ館」で、雪男のワンカップを買って帰った(中身は相方にお土産としてあげた笑)。
ピア万代でおにぎり
帰るのも寂しいから、青海ショッピングセンターからピア万代へと歩いて行った。
ここも、青海ショッピングセンターから歩いて30分くらいですかね?
新潟駅周辺の有名どころは、だいたい歩いて行ける距離なので、時間がある人は、歩いて移動するのも良いかもしれない。
雪があるときは、ちょっと難しいかもしれないけど。
萬代橋を眺めつつ、信濃川も眺めつつ、歩いてピア万代へと向かった。
ピア万代には、道の駅のようにお米やお惣菜、お野菜や新潟土産のお菓子が買えるほか、お食事処が多く、たぶん1番人気なのは「佐渡 回転寿司 弁慶」じゃないでしょうか。
家でブログを書いているとき、万代シティにも店舗があることを知って、バスセンターを見学しに行ったついでに食べてくればよかったなあと、ちょっと後悔していた。
歩いてピア万代に行く人がけっこう多く、風が冷たい中、お店の前の行列も多く、駐車場は常に満車状態だった。
弁慶は、到着したとき、2時間以上待ちだった。
「トリトンなみやん!」と思いながら、新潟最後の食事は、やはりお米がいいと思い、おにぎり屋さんに並ぶことにした。
外で注文したおにぎりは、店内でイートインできるし、お持ち帰りもできるスタイルだった。
こちらで購入したおにぎりは、新幹線のお供として食べた(もちろんめちゃくちゃ美味しかった!)
いい時間になってきたので、ピア万代を最後に、新潟駅にもどり、千葉へと帰った。
旅行に行くと、毎回思うけど、メシが美味い!!
今回は、新潟米どころということで、お米を中心に?食べてみてきたつもりだけど、本当に新潟のお米は美味すぎる!!と痛感した。
ちなみに、ピア万代で2キロの南魚沼産のお米を持ち帰った。
家の炊飯器で炊いて食べてみたら、めちゃくちゃ美味しい!!
魚沼産のお米は高いけど、奮発してネット注文しようかなと決めた笑
次回、新潟に来るときは、三条市や村上市と、距離ありありだけど、行ったことのない新潟の市に行ってみようと思う。
そのときも、お米もしっかり食べていきたいと思います。