ねことメガネとアネモネと

アウトドアや古代史巡りなどが趣味の女です。そんな女の生活記録。

MENU

うつわは余白がお似合い

図書館で、こちらの本を借りてきた。

器と暮らす

器と暮らす

Amazon

前回の記事でも紹介した本なのだけれども、本で紹介されている写真を見ていると、器って余白があると映えるもんなんだな、と感じて読んでいた。

azu-simple-diary.hatenablog.com

 

私は、絵付けされた器よりは、釉薬の色のみで表現された器や、窯で焼いたときの運?で付けられた模様?などがある器が好みのようである(分析した)

絵付けされた器よりはと言っても、先日、うちるで「やちむん」を購入した。

今週の水曜日に届く予定、楽しみである。

それは置いといて。

 

本で紹介されている写真を見ていると、器も余白があるからこそ映えるんだな、と痛感した。

本で紹介されている写真をここに載せるわけにはいかないけど、器と器の適度な距離感、テーブルの上には、必要最低限しかのっていない(関係ないものはのせない)みたいな、主に、適度な距離感なのかな?、その間隔が、それぞれの器を美しく見せている、と思った。

それプラス、器の形、模様など、それぞれお互いケンカをせず、テーブルの上にのっている。

 

ミニマリスト的思考というか、部屋には適度な余白があったほうが良いと言う。

器も同じで、適度な余白があったほうが、それぞれの器が映える。

器にのせる食べ物も、キチキチにのせるのではなく、器の上の余白を意識しつつ、食べ物をのせるのが良いと思う。

そうすれば、器も映え、食べ物も映える気がするし、実際、本などで見ていると、器の上の余白が多いものが多い気がする。

 

器の上にのせているもの、私は、いまのところ、お餅しかのせていない。

f:id:cosami1215:20220327201051j:plain

益子焼にのせたすあま