千葉県にはたくさんの縄文時代の遺跡がありますが、千葉県船橋市にある『飛ノ台史跡公園博物館』もそのひとつであります。 ちなみに、飛ノ台史跡公園博物館の通称は「とびはく」。 加曾利貝塚博物館で、加曽利E式土器を見学したあと、ネットで加曽利E式土器…
北風がちょっと強くて寒い月曜日。 ヒマだし散歩したかったから、リニューアルされたという『千葉公園』へと行ってみようかなと思い、駐車場から車を走らせた。 千葉公園は、千葉県千葉市中央区にある公園。 JR千葉駅から徒歩10分??(そんな遠くなかった…
家を朝8時に出て、東京都昭島市と立川市にまたがる公園『国営昭和記念公園』に行ってきた。 ちなみに昭和記念公園とは・・・ 国営昭和記念公園は、昭和天皇御在位50年記念事業の一環として米軍の立川飛行場跡地につくられた総面積180haにもおよぶ国営公園で…
ネギラーメンばかり食べていた、外食のまとめです。 羽生インターチェンジから近い『ラーメンショップ羽生インター店』 キャンプ帰りに立ち寄った『ラーメン山岡家・成田店』 母親と食べた東京駅のラーメンストリートにある『塩ラーメン専門店・ひるがお』 …
ダラダラと日にちがあいてしまった。 こちらは前回までの記事です。 azu-simple-diary.xyz azu-simple-diary.xyz 企画展の一室で中峠類型土器、加曽利EⅠ式土器を見てきたけど、加曽利EⅡ式土器も、これまた過去記事2つとはまた違った土器が展示されていた。 …
『中峠類型』から始まり、そのとなりには『加曽利EⅠ式土器』が展示されている。 azu-simple-diary.xyz 加曽利EⅠ式期 加曽利E式土器についての本を読んでみたいと思うんだけど、これといった本が見つからない(Amazonしか見てないけど)。 図書館に行ってみる…
千葉市若葉区桜木にある特別史跡『加曽利貝塚』。 加曽利貝塚は現在『加曽利貝塚縄文遺跡公園』という公園になっているが、発掘調査をしている場所などもあったり、公園のようで遺跡丸出しみたいな感じの場所である。 その公園の中にある『千葉市立加曽利貝…
『国宝「火焔型土器」の世界・笹山遺跡』という本を読んでいたら、火焔型土器ブームがきた。 国宝「火焔型土器」の世界 笹山遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」124) 作者:石原 正敏 新泉社 Amazon この遺跡を学ぶシリーズ、かなりお世話になっております。 火焔型…
9月28日から1泊、月島と築地に出向いてビジホ旅をしてきた。 今回の目的地は、私が「もんじゃ焼きとマグロ丼が食べたい」という発言から決まり、もんじゃ焼きといえば月島、海鮮といえば築地じゃない?みたいな感じになり、月島と築地で美味しいものを食…
千葉県八千代市にある公園『村上緑地公園』。 なんも変哲もない?公園で、やちよ彼岸花まつりと題した祭りが開催されている、らしい。 近所に住んでいる私だけど、祭りぽいところは見たことがないです。 ただ八千代市のサイトを見ると、祭りというかキッチン…
ちょい外食をしてきたので記録日記として書こうと思います。 ラーメンかいざん本店 まさかのトリトンが!?家族と『すしざんまい』で回らない寿司を堪能する ラーメンかいざん本店 9月16日祝日。 市川市にある「市立市川考古博物館」に行く前に、最寄り駅…
今回、馬籠宿から妻籠宿まで中山道を歩くにあたって泊まったホテル『ホテルルートイン中津川インター』。 www.route-inn.co.jp ホテルルートイン中津川インターから馬籠宿まで車で約11キロくらい。 馬籠宿からなるべく近いビジネスホテルということで、お…